記事一覧

天洋食品って…

 このニュースが,昨日の夕方,フジテレビで報道されていたようですね。

【中国産・毒ギョーザ】 19歳女性従業員、蒸し器の中にいるときに機械作動→1日蒸され死亡(昨年)→天洋食品、表沙汰にせず

 この事故は大変痛ましいんですけど,蒸し器のある施設の中に忘れていた私物の携帯電話を取りに行ったときに閉じ込められたようです。天洋食品は今まで「厳重な管理によって,私物など持ち込むことはできない」などと言明していたそうですが,とんでもなく怪しくなりましたね…。
 一連の毒餃子事件の後,自宅近所のスーパーでは天洋食品が生産したものだけでなく,中国産の冷凍食品が全て撤去されていました。いちいち生産国をチェックしてから購入するのも大変なので,こういった措置はとても好ましく思われます。願わくば,冷凍食品だけでなくて,食品全般で中国産が入っているか否かをはっきりさせていただけるとありがたいですねぇ。加工されたものは産地が分かりにくいので。
 日本の警察庁は,今後も日本国内で毒物が混入された可能性について追及するとのことですが,この目的は日本での混入の可能性を徹底的につぶすことにあるようです。今後の捜査と政府の毅然とした対応に期待したいところです。

【2/7追記】
産経新聞(2008.2.6 19:47)より引用

過激分子の犯行の可能性示唆 中国検疫当局
【北京=福島香織】中国国家品質監督検査検疫総局の魏伝忠副局長は6日、北京で中国製ギョーザ中毒事件の調査のため中国を訪問中の日本政府調査団と会談し、殺虫剤が中国側の生産過程で混入した可能性は低いとしたうえで、「中日関係の発展を望まない少数の分子が過激な手段に出たのかもしれない」として、中国政府幹部として故意の犯行の可能性を初めて示唆した。

 中国側の論調が少し変わってきたようですね。今後の展開への予防線でしょうか…。魏伝忠副局長は「中日関係の発展を望まない少数の分子」と発言していますが,日中関係を阻害しているのは紛れもなく中国共産党(中共)そのものです。
 このことは,南京事件のプロパガンダや日本のガス田を盗掘して開き直る態度を見ても明らかですし,江沢民以降に激しくなった反日教育もすっかり中国人に浸透しています。さらに中国では,中共の無責任な施策によって人命軽視の風潮が蔓延していることや,日本では考えられないほどの極端な格差社会が問題視されています。中国側に日中関係の発展を望まない分子がいるとすれば,それは中共の意向を反映したものであり,中国社会を反映したものと言えるでしょう。
 毒餃子事件はまさに構造的な問題であり,現状では根本的な解決はほど遠いかと思います。

オムライス

 食品についての関心が全国的に高まる中,大津市瀬田にあるオムライスの店に行ってきました。おいしいと評判の店だそうですが,店の名前は…忘れた…。 (^^; 色々な種類のオムライスがありまして,その点も評判のようなんですが,注文したオムライスの名前は…忘れた…(^^; でも,とりあえずおいしかったですね。しかも量が多い。脇目もふらずに食べて,やっときれいに食べ終えました。

 そう言えば,オムライスというものを前に食べたのはいつだったっけ…。ひょっとして子どものときに食べたかもしれないけど記憶にない…。その後も食べた記憶がない…。とりあえず,大人になってから初めて食べたような気がします…。すっかり存在を忘れていたオムライス。次に食べるのは何年先なんでしょうか…。(^^; 店を出るときには昼過ぎだったんですけど,店の前に行列が…。う~ん,世の中の人はオムライスが好きだったようですね。初めて知りました。(^^;

餅つき大会

 昨日は自治会の餅つき大会が行われまして,今回も朝早くからお手伝いに行ってきました。天気はよかったんですが,風が冷たかったですね…。

 杵と臼でペタペタつく餅つきは子どものとき以来で久しぶりですねぇ…。杵を持って実際についた記憶はないので,今回が初めてだったのかもしれません。しかし,結構コツがいるようで,力任せにはいかないですね。慣れれば割とうまくつけますけど…。

 で,なりよりも出来栄えの成否を握るのが,蒸したもち米を臼に入れて最初に米をこねる作業。ちゃんと米をつぶさないと,米粒が残ってきれいなもちにならないので,気を使いますね。(^^; まぁ,これもコツですかね。3回ぐらいやらせてもらっていると何とか餅らしくなってきました。(^^)

 出来上がった餅に何をつけるのかは,地域の特性でしょうか。私が育ったところで定番の砂糖醤油はこちらにはないのかな…。でも大根おろし醤油が甘いものが苦手の私にはちょうどよかったようです。ちょっと食べ過ぎたかも。(^^;

もみじ祭

 昨日は,延暦寺の紅葉が見ごろとの情報ともみじ祭が開催中ということで,比叡山の延暦寺に行ってみました。しかしまぁ,とりあえず寒い。ここ数日の冷え込みがピークに達し,木枯らしが吹きすさぶ中,震えながらの紅葉狩りとなりました…。(^^; ジャケット一枚だったので,もう少し着るものを考えればよかったですねぇ。

 で,延暦寺(横川地区)境内の入り口では折りしも大根炊きが振る舞われていまして,量は少ないものの,これが結構おいしかったですね。当日来ている人の多くはこれが目当てだったりします。(^^; お楽しみ抽選会も行われていて,久しぶりにガラガラポンと引かせてもらいました。おっ,出た玉に色が付いてます。なんと,もみじの苗木が当たってしまいましたぁ~。(^^) という訳で,どこに植えるか思案中です。

 寒くなければ,紅葉を楽しんでもう少し長居をしたんですが,あまりに寒くて昼ごろには下山しました。う~ん,下界は少し暖かい。このところ,家の近所の駅前通りの街路樹が結構色づいてきていて,紅葉の名所もいいけど,紅葉狩りはこれでも充分かなぁとも思いますけどね。まぁ,年中行事みたいなもので…。 (^^;

アジア王者

 野球の日本シリーズはとっくに終わってしまっていたんですが,そう言えば,ドラゴンズが日本一になっていました。今年のドラゴンズはリーグチャンピオンではないので,もう一つ盛り上がりに欠けますな。確かに53年ぶりではありますけど…。(^^;

 盛り上がりに欠けると言えば,野球のアジア・シリーズ。日本のチームにとってどんな意味があるのかよく分かりませんねぇ…。優勝しても当たり前なのでそんなに評価もされず,負ければ負けたで間違いなく酷評されたでしょうしね。観客も少なかったし,テレビ中継もやる気のなさを露呈しています。韓国では「真の王者は韓国である」などとスポーツマンシップなどくそ食らえとばかりの訳の分からない報道がまかり通っていますし,なんか後味悪いですね~。そろそろこの大会はやめにしますか。(^^) 日本一のチームはワールドシリーズに混ぜてもらうのがいいかな。(^^;

 昨日はサッカーの浦和レッズがアジア・チャンピオンズリーグ(ACL)で優勝を決めましたが,こちらは盛り上がっていますね。同じアジア王者でも,浦和は来月のクラブW杯の出場権を得たわけで,この大会の初戦で勝てばACミランと対戦することに…。うん,これは見たいですね。(^^)

信楽で蕎麦

 先日,久しぶりに信楽まで蕎麦を食べに行ってきました。本当に久しぶりで5~6年ぶりですかね…。今まで信楽と言えば信楽焼というイメージしか沸かず,それ以外には朝宮茶ぐらいしか思いつかず,ドライブしていてもそういう店しか見えなかったんですが,実は蕎麦屋が結構多いんですねぇ…。

 東京あたりでは街のあちこちに蕎麦屋があったりして,結構馴染み深いものがありますが,関西ではやはりうどんですね。蕎麦屋はほとんど見かけません。まぁ蕎麦屋があっても,失礼ですがあまりおいしくありません。(^^; 某有名な店でさえもそんな状態ですねぇ…。

 ですが,今回行った信楽の店はそんな関西の蕎麦屋のイメージを払拭してくれました。蕎麦は石臼で挽いた十割蕎麦。久しぶりにちゃんと蕎麦の香りと歯ごたえとのど越しを味わえる一品に巡り会うことができましたね。(^^) そして,最後には蕎麦湯をごくりと…。いい感じですね。写真の細い蕎麦以外にも太くて黒い田舎蕎麦があったんですが,少し光が弱かったのか写真がぼけてしまいましたぁ…。

 店のオリジナルとして,蕎麦豆腐や蕎麦プリンなどもありました。プリンは結構好評のようで,持ち帰り用のものはすでに売り切れてて残念。当然なんですが,蕎麦を盛り付ける器は信楽焼。そんな魅力ある器がうまい蕎麦屋を引き付けているんでしょうね。また行きたいですな~。(^^)

地蔵盆と納涼祭

 先週の土曜日は朝から自治会の地蔵盆がありました。子どもたちのために,あれこれ行事を行うわけですが,とりあえず今年は特に暑い…。去年とは大違いですねぇ。一日中太陽の下にいるとさすがに堪えます…。というわけで,行事の合間に会場の横にある琵琶湖の涼しげな写真でも撮って一休み…。ヨットが並んでていい感じですね。(^^;

 夕方からの納涼祭ではまたまた生ビールを売らせていただきました。やっぱり暑いから売れますなぁ…。確かにうまいです。(^^) 一通り終わったあとは,お疲れさん会ということで,またまた呑んで食って…。(^^; まぁ,翌日の後片付けを含めて,これぐらい呑まないとやってられまへんわ~というところでしょうか…。(^^;

夏は野球?

 先日14日に,久しぶりに大阪ドームへ行ってきました。阪神-中日戦です。(^^) やっぱり年に一度は球場でプロ野球を観戦したいもんです。試合が始まる前の独特な雰囲気がいいもんですねぇ…。

 試合が始まってしまったら,応援している球団が負けることもあるので,試合前にいかに盛り上がるかが,私の課題となっています。(^^; 練習風景を見てああだこうだ言いながらビールを呑むのはいいもんですねぇ…。

 … と思ったら,案の定,ドラゴンズが負けてしまいました…。(ToT) 実は,私が球場に見に行くと,なぜかドラゴンズの勝率が低い…。まぁ,3連戦のうちのあとの2試合はドラゴンズが勝利して,久しぶりの首位に返り咲いたので,よしとしますか…。(^^; あとはとりあえず,舌をかみそうなク,ク,クライマックスシリーズにドラゴンズが一位で参加できることを願います。(^^)

夏は花火!

 8月8日はびわ湖大花火大会。今年も陸上自衛隊大津駐屯地に行ってじっくりと見させてもらいました~。今年はより湖岸沿いで見たので,昨年よりもよく見えましたね~。毎年1万発とは言いつつも,ちょっと増えたような気がするのは気のせいかな…? ひょっとして景気がよくなってきてスポンサーが増えたかもね…。

 昨年の反省を生かして,今回は三脚を持って行きました。これで一応手振れはないということで,いい写真が撮れる確率が上がったということです。でもやっぱりなぁ…写真を撮っていると,そこに気を取られて生で花火を見る楽しさが半減するように感じるのは気のせいか…。(^^;

 それでも今年は結構豪快な花火が多かった気がします。花火師の技術を感じますねぇ。見ていて思わず拍手する場面が本当に多かったんですよ…。「やっぱり日本の花火は最高!」なんてしみじみ思いました。日本の好景気は本物だ…。(^^)

 とりあえず,今年も陸上自衛隊大津駐屯地の自衛隊員の皆さんに感謝いたします。(^^) おそらく,花火が見やすいように湖岸沿いの樹木を剪定してくれていたんだと思います。

 関係ない話なんですが,以前この日記の「2014年冬季五輪」で,モスクワ五輪の歌を取り上げていましたが,そのフラッシュがありましたので,紹介します。当時のものとは感じが違うようですので,カバーなんでしょうかね…。
http://karasaki.net/rovers/flash/mosukau.swf

夏は生ビール!

 先週の土曜日は,地元自治連合会主催の納涼祭。最寄の駅前を歩行者天国にして割と盛大に(^^;行われました。うちの自治会からも出店を出しまして,メニューは恒例の串カツと生ビール。朝から仕込みで晩の片づけ・打ち上げ(^^;まであるので,丸々一日仕事ですな。出店では,私は生ビールの担当です。

 この日は天候も心配されたんですが,晴天に恵まれ,しかも結構蒸し暑くなってくれて,生ビールがバカ売れですよぉ。(^^; 暑いときは生ビールが本当にうまいですよね~。私もちょこちょこと呑ませてもらいながらも,ずーっと注ぎっぱなしというような状態で楽しくやらせてもらいました。

 しばらく生ビールを注いでいると,同じ人が何度も買いに来てくれます。何人もお得意さんができまして「毎度っ」などと言いながら密かにサービスしたりして,結構うれしいもんですね。まぁ,皆さん呑んでるんで愛想もよかったりするんですが…。(^^;

 で,生ビールは安価ながらも19リットルの樽が9本も出ました(!)どんだけ呑むねんな…。(^^; 高いサーバーレンタル代を差し引いても多少の儲けがあったんですが,串カツは原価ぎりぎりで,ビールと一緒にたたき売りなどもしてましたんで,全体ではほんの少しの儲けで終わりましたねー。打ち上げ代にもなりませんが,皆さんに楽しんでもらえたことで満足です。(^^) 損しない程度でやれればいいということですね。とりあえず,雨に降られないでよかったですな。去年は祭り半ばに突然の豪雨で強制終了してしまったんでね。(^^;