記事一覧

びわ湖バレイ

 一昨日の日曜日は,久々に滋賀のびわ湖バレイまでスキーに行って来ました。う~ん,びわ湖バレイは7~8年振りですかねぇ。ここ数年のスキーは岐阜方面に行くことが多くて,近場のびわ湖バレイはすっかりご無沙汰で…。やっぱりコース全体の広さと幅の広さで他のスキー場に行ってしまいますねー。それでも今シーズンは,びわ湖バレイの食事の充実振りを思い出して行ってみることにしました。

 で,朝7:00に出発すると30分あまりで到着。う~ん,近い。やっぱり同じ大津市内だし~。ところが,人が多いですねー。駐車場には車が溢れ返っていまして,ゲレンデに向かうロープウェー乗り場にはシャトルバスに乗らないといけないぐらいじゃないですかぁ…。ガーンまぁ,この日はまさに快晴でしたからね。
 しかしまぁ,2年ほど前にスキー場の経営が変わって,登場した新しいロープウェーがやたらとでかいですな。120人乗りだそうです。しかも速い。今まで,4人乗りのゴンドラでガタゴトガタゴトとのんびり登っていったのが嘘のような快適さですね。あっという間にゲレンデです。口笛

 当日の天気は,今までびわ湖バレイに来た中で一番の天気でしたね。南から北まで琵琶湖がほとんど見えます。雪見酒には絶好の天気やねーと思いながら,落ち着ける昔馴染みのレストランに行ってみると,何と閉鎖中。その隣りのレストランも閉鎖中。う~ん,経営が変わって合理化されたのかなぁ…。仕方がないのでメインゲレンデの前にあるレストランで休憩です。
 昼前になるとレストランは長蛇の列になってまして,つまみでもと思う心もくじけてしまいました。しゅん… とりあえず缶ビールを呑むしかないですなぁ。スキー場の盛況さと比較して,レストランの縮小ぶりには釈然としないものがありますが,まぁ,堅い経営ということなんでしょうかね…。帰りのロープウェー乗り場でチケットを回収されたのは,転売防止のためと納得していますけどね。真顔

箱館山でスキー

 先日の土曜日に滋賀県の箱館山スキー場に行ってきました。めいほうスキー場に続いて2週連続ということになりましたね。めいほうでは見事に快晴だったんですが,箱館山のゴンドラを降りると,そこは吹雪…。いやぁ荒れた天気でしたねぇ。朝のうちは比較的穏やかで,リフトに何度か乗ってそれなりに楽しめたんですが,レストハウスで休憩していたらいつの間にか,猛烈な吹雪となって,リフトが断続的に止まってますがな…。滝汗
 という訳で,待っているだけではなんなので,別のレストハウスに歩いて移動してしばらく休むことにしました。移動の間も,猛烈な風が吹くたびに体が浮き上がりそう!になります。しかしまぁ,当然のことながらこの天候ではレストハウスが大盛況ですよね。座る場所を探すのに一苦労。飲み物1つの食券を買うのにもなかなか進まない長蛇の列。列の一番後ろに行こうとしても,高密度な人を掻き分けるのに相当な時間が…。
 行列も人ごみも嫌いですが,これは仕方がないですね。もともとスキーは昼ぐらいまでにするつもりでしたので,列に並んで疲労した体を休めた後は,猛吹雪が回復しそうにないゲレンデを後にして,ゴンドラで下山することに。う~ん,それでももうちょっと滑りたかったですね…。うーん

 スキーを昼ごろ切り上げようと思ったのは,スキー場の出口付近にある蕎麦屋に寄るつもりでいたから。冬季限定の店で,テレビでも度々紹介されているようです。気を取り直して暖簾をくぐってっと…。昼時を少し過ぎた店内は数人の客だけでかなり空いていました。この日は店内でさえ足元が冷える気温でしたが,そこはやっぱりざる蕎麦を…。♪さて,さっそくずるずるっと…。歯ごたえとのど越しはいい感じですが,香りがもうひとつないかなぁ…。そばつゆの香りはいいですね。まぁこんなものでしょうかね。
 少し期待とは違ってましたが,空腹がちゃんと満たされたので,それなりに満足です。そんなことより本当に気分を滅入らせたのは,帰りの雪道での大渋滞と,暴走トレーラーの悪質な運転でしたね。怒

【2/26追記】
翌日の箱館山スキー場は,強風のためにゴンドラ・リフトともに動かせず営業中止だったようです。まぁこの日に行っておいてよかったかもしれませんね。次週にすればよかったなぁ…とは考えないことにします。微笑

めいほうでスキー

 16日は岐阜県郡上市にあるめいほうスキー場で,2年ぶりのスキーを楽しむことになりましたー。参加人数が5人というこで,京都の友人にスタッドレスタイヤとスキーキャリア装着のレンタカーを調達してもらって15日深夜に出発。しかしまぁ,最近のカーナビゲーションシステムというものはよくできてますね。反応が早くて正確。画面表示も細かいところまで出るんですねぇ…。ただ,もう一つ使い方が分かりません。(^^;
 名神高速道路から東海北陸自動車道を走り,郡上八幡ICからスキー場へ。前日にも天気予報をチェックしていましたが,予報は雪…。とりあえず,雪まみれで滑ることを想像しながら極寒のスキー場の駐車場で仮眠っと。

 ところが,朝になってみると見事な快晴。雲ひとつありませんがな。いや~,近年まれにみるスキー場の景色ですね~。♪日ごろの行いのせいでしょうか。(^^; それでも,去年は全く滑ってなかったんで,少し不安な感じですねぇ。スキーウェアは何か腹回りがかなりきつい気がしますが,それは気にしないでおきましょう。(^^; まぁ感覚を思い出しながら,ゆっくり滑ることにしますか。

 という訳で,リフトを乗り継いで山頂へ。山頂のリフトおりば付近は結構にぎやかですなぁ。そりゃ天気がいいですからね~。あちこちでパチパチと記念撮影をしています。遠くの山並みもくっきりと見えますねぇ…。(^^) で,滑ってみると,実にいい感じですねぇ。このところたんまりと雪がつもったようで,とても滑りやすい。加えて快晴ですから,気持ちいいことこの上無しです。久々に滑走そのものを楽しめたといったところです。それでも,休憩時間はたっぷりとって雪見酒は欠かしません(きっぱり)。

 スキーを楽しんだ後は,とりあえず土産物ですかね。スキー場から郡上八幡ICまでの間に道の駅がありますが,そこに帰りに立ち寄るのが私の中での定番となっています。漬物・味噌を始めとして,地元の名産がたくさん並んでいますが,この道の駅近くに工場がある「明宝ハム」がよく売れているようですね。道の駅の売店で明宝ハムのフランクフルトソーセージを食するのも私の中の定番となっています。おいしいんですよ,これがまた。(^^)
 昨年は雪不足でスキーするのも難儀でしたが,今年は全国的に雪がたくさんありますねー。まだまだスキーシーズンは続きますので,この機会に昨年の分も行っておかないといけませんね。この期に及んでまだまだスキーの上達をねらうことにします。笑顔

餅つき大会

 昨日は自治会の餅つき大会が行われまして,今回も朝早くからお手伝いに行ってきました。天気はよかったんですが,風が冷たかったですね…。

 杵と臼でペタペタつく餅つきは子どものとき以来で久しぶりですねぇ…。杵を持って実際についた記憶はないので,今回が初めてだったのかもしれません。しかし,結構コツがいるようで,力任せにはいかないですね。慣れれば割とうまくつけますけど…。

 で,なりよりも出来栄えの成否を握るのが,蒸したもち米を臼に入れて最初に米をこねる作業。ちゃんと米をつぶさないと,米粒が残ってきれいなもちにならないので,気を使いますね。(^^; まぁ,これもコツですかね。3回ぐらいやらせてもらっていると何とか餅らしくなってきました。(^^)

 出来上がった餅に何をつけるのかは,地域の特性でしょうか。私が育ったところで定番の砂糖醤油はこちらにはないのかな…。でも大根おろし醤油が甘いものが苦手の私にはちょうどよかったようです。ちょっと食べ過ぎたかも。(^^;

地蔵盆と納涼祭

 先週の土曜日は朝から自治会の地蔵盆がありました。子どもたちのために,あれこれ行事を行うわけですが,とりあえず今年は特に暑い…。去年とは大違いですねぇ。一日中太陽の下にいるとさすがに堪えます…。というわけで,行事の合間に会場の横にある琵琶湖の涼しげな写真でも撮って一休み…。ヨットが並んでていい感じですね。(^^;

 夕方からの納涼祭ではまたまた生ビールを売らせていただきました。やっぱり暑いから売れますなぁ…。確かにうまいです。(^^) 一通り終わったあとは,お疲れさん会ということで,またまた呑んで食って…。(^^; まぁ,翌日の後片付けを含めて,これぐらい呑まないとやってられまへんわ~というところでしょうか…。(^^;

夏は野球?

 先日14日に,久しぶりに大阪ドームへ行ってきました。阪神-中日戦です。(^^) やっぱり年に一度は球場でプロ野球を観戦したいもんです。試合が始まる前の独特な雰囲気がいいもんですねぇ…。

 試合が始まってしまったら,応援している球団が負けることもあるので,試合前にいかに盛り上がるかが,私の課題となっています。(^^; 練習風景を見てああだこうだ言いながらビールを呑むのはいいもんですねぇ…。

 … と思ったら,案の定,ドラゴンズが負けてしまいました…。(ToT) 実は,私が球場に見に行くと,なぜかドラゴンズの勝率が低い…。まぁ,3連戦のうちのあとの2試合はドラゴンズが勝利して,久しぶりの首位に返り咲いたので,よしとしますか…。(^^; あとはとりあえず,舌をかみそうなク,ク,クライマックスシリーズにドラゴンズが一位で参加できることを願います。(^^)

夏は花火!

 8月8日はびわ湖大花火大会。今年も陸上自衛隊大津駐屯地に行ってじっくりと見させてもらいました~。今年はより湖岸沿いで見たので,昨年よりもよく見えましたね~。毎年1万発とは言いつつも,ちょっと増えたような気がするのは気のせいかな…? ひょっとして景気がよくなってきてスポンサーが増えたかもね…。

 昨年の反省を生かして,今回は三脚を持って行きました。これで一応手振れはないということで,いい写真が撮れる確率が上がったということです。でもやっぱりなぁ…写真を撮っていると,そこに気を取られて生で花火を見る楽しさが半減するように感じるのは気のせいか…。(^^;

 それでも今年は結構豪快な花火が多かった気がします。花火師の技術を感じますねぇ。見ていて思わず拍手する場面が本当に多かったんですよ…。「やっぱり日本の花火は最高!」なんてしみじみ思いました。日本の好景気は本物だ…。(^^)

 とりあえず,今年も陸上自衛隊大津駐屯地の自衛隊員の皆さんに感謝いたします。(^^) おそらく,花火が見やすいように湖岸沿いの樹木を剪定してくれていたんだと思います。

 関係ない話なんですが,以前この日記の「2014年冬季五輪」で,モスクワ五輪の歌を取り上げていましたが,そのフラッシュがありましたので,紹介します。当時のものとは感じが違うようですので,カバーなんでしょうかね…。
http://karasaki.net/rovers/flash/mosukau.swf

夏は生ビール!

 先週の土曜日は,地元自治連合会主催の納涼祭。最寄の駅前を歩行者天国にして割と盛大に(^^;行われました。うちの自治会からも出店を出しまして,メニューは恒例の串カツと生ビール。朝から仕込みで晩の片づけ・打ち上げ(^^;まであるので,丸々一日仕事ですな。出店では,私は生ビールの担当です。

 この日は天候も心配されたんですが,晴天に恵まれ,しかも結構蒸し暑くなってくれて,生ビールがバカ売れですよぉ。(^^; 暑いときは生ビールが本当にうまいですよね~。私もちょこちょこと呑ませてもらいながらも,ずーっと注ぎっぱなしというような状態で楽しくやらせてもらいました。

 しばらく生ビールを注いでいると,同じ人が何度も買いに来てくれます。何人もお得意さんができまして「毎度っ」などと言いながら密かにサービスしたりして,結構うれしいもんですね。まぁ,皆さん呑んでるんで愛想もよかったりするんですが…。(^^;

 で,生ビールは安価ながらも19リットルの樽が9本も出ました(!)どんだけ呑むねんな…。(^^; 高いサーバーレンタル代を差し引いても多少の儲けがあったんですが,串カツは原価ぎりぎりで,ビールと一緒にたたき売りなどもしてましたんで,全体ではほんの少しの儲けで終わりましたねー。打ち上げ代にもなりませんが,皆さんに楽しんでもらえたことで満足です。(^^) 損しない程度でやれればいいということですね。とりあえず,雨に降られないでよかったですな。去年は祭り半ばに突然の豪雨で強制終了してしまったんでね。(^^;

町内で子ども祭り

 先月末に町内で子どもみこし祭りがありました。近所の神社の祭りに合わせて行われているもので,町内の子どもたちが神社までみこしをコロコロと引いて行きます。ん…みこしをコロコロって…? そうですよ。最近は子どもの人数やら体力を考慮して担がずに引き回すタイプのみこしになってるんですな…。

 まぁ,それでも子どもは元気です。付き添う大人が干からびてます。(^^; みこしの目的地の神社で団子が振る舞われると,急に子どもの数が増えたような気がするし…。(^^; 最後に自治会館でかき氷が登場すると,さらに子どもが増加。え~,町内の子どもってこんなにいっぱいいたんやねぇ。それなら最初から参加しなはれ。(^^;

 まぁ,なんだかんだ言っても祭りはいいもんです。いいもんですが,普段ずっと屋内にいるので日焼けが激しくてヒリヒリ…。これから夏本番ですが,もうすでにバテ気味で先が思いやられますよ…。(^^;

防災講習会

 本日は町内の集会所にて防災講習会が行われました。大津市内の消防署から講師を迎えて,まずは屋外にて消火器の使い方の訓練。写真は訓練用の消火器で,実際の消火器よりも随分値が張るようです。こんなのがあったとは知らなかった…。家にも常備したい,って本物の消火器を常備しないとねぇ…。

 消火器の訓練のあとは,室内にて防災講習。わざわざ来ていただいた講師の方には非常に申し訳ないですが,少し眠気が…。(^^; まぁしかし,講習の中でもありましたが,火災報知機が平成23年6月から義務化されます。実施時期は自治体によって異なりますが,いずれ家にも付けないとね…。あ,消火器もあった方がいいですね。あっ,非難するときの防災グッズも…。う~ん,今までいかに防災意識が欠如していたか丸分かりです。(^^; 反省…。

ページ移動