記事一覧

町内で子ども祭り

 先月末に町内で子どもみこし祭りがありました。近所の神社の祭りに合わせて行われているもので,町内の子どもたちが神社までみこしをコロコロと引いて行きます。ん…みこしをコロコロって…? そうですよ。最近は子どもの人数やら体力を考慮して担がずに引き回すタイプのみこしになってるんですな…。

 まぁ,それでも子どもは元気です。付き添う大人が干からびてます。(^^; みこしの目的地の神社で団子が振る舞われると,急に子どもの数が増えたような気がするし…。(^^; 最後に自治会館でかき氷が登場すると,さらに子どもが増加。え~,町内の子どもってこんなにいっぱいいたんやねぇ。それなら最初から参加しなはれ。(^^;

 まぁ,なんだかんだ言っても祭りはいいもんです。いいもんですが,普段ずっと屋内にいるので日焼けが激しくてヒリヒリ…。これから夏本番ですが,もうすでにバテ気味で先が思いやられますよ…。(^^;

ビアガーデン

 先週の土曜日は1年ぶりにビアガーデン。呑みに出るのも久しぶりなんで,少しわくわく。(^^) 思えばこのところはずっと家で自炊していたので,すっかり料理の腕が上がってしまっていた訳です。(ToT)

 という訳で,さっそく会場のホテル京阪京都へ…。久しぶりの京都はさすがにむんむんしてますな。これはビールを呑むのにちょうどいい。で,屋上へと上がってみると,これがすごい人人人人…。う~ん,込んでるけど,まぁビアガーデンの雰囲気はこんなもんかなぁ…。

 あらかじめ,友人に予約してもらっていた席へ案内されて,なにはともあれ生ビールだ!(^^) ふと横を見ると,自動で生ビールをつぐ機械がありますねぇ。とりあえず,この機械に向かう列に並んでみたんですが,もう少しで順番が来るというところで樽のビールが切れました~。(^^; 仕方がないのでお姉さんが注いでくれるところへ移動したのはいいけど,これがなんとも長蛇の列…。どうも料理を運ぼうとするする客と飲み物を注文する客が一緒になってどうにも収拾がつかない状態になっていたようですねぇ…。キレる客もいて少し騒然となってました。

 ホテルの対応もまずかったようですが,キレる客もなんだかねぇ…。結局最初に長蛇の列ができただけで,少し時間が経ったら,結構快適におかわりできたので,あの客はキレ損といったところでしょうか。彼にとっては,さぞかしまずい酒だったことでしょうね。お疲れさま。(^^;

 ビアガーデンのあとは,例によって(?)カラオケです。(^^; みんな,わざわざ最終電車がなくなるまで歌ってくれるし…。カラオケ屋横のタクシーの営業所が繁盛していた訳が分かりました…。(^^; しかしまぁ,楽しい時間を過ごせましたね。ビアガーデンもまた来年かな…。

ガーデンミュージアム比叡

 比叡山に登った前回の続きです…。
 比叡山延暦寺を見るだけでは何なので,比叡山頂付近のガーデンミュージアム比叡ということろにお邪魔しました。ここは,庭園にフランス印象派の画家の作品を陶板で再現した美術館ということで,なかなかきれいなところです。残念ながら絵心も花心もないので,どれだけのものなのかよく分かりません…。(^^; とりあえず絵画はモネとかルノワールとかだそうです。有名どころのものは見たことはありますけど。

 ちょうど昼時だったので,園内にあるレストランみたいなところで食事を…。まぁ,フランスのカフェをイメージしているようで上品な感じですが,なんか種類が少ないなぁ…。腹にたまるものは,スパゲティが2種類とカレーが1種類か…。ケーキやパンは色々あるみたいだけど,米が食べたいなぁ…。カレーは前日食べたのでパスして…。結局,チキンのトマト煮にライスを追加して注文しました。あ~日本人。(^^;

 いろいろ上品できれいな場所です。気に入る人は気に入るでしょうねぇ…。でも私が一番落ち着いたのは,ガーデンミュージアムの隣にある売店でビールを飲んだときかもしれません…。ぷはぁーうまい。(^^)

梅雨の比叡山

 鬱陶しい梅雨が続いていますが,皆さんいかがお過ごしでしょうか。(^^) この2日ほどは晴れ間も見えて,梅雨もちょっと一息といったところだったので,比叡山に登ってみました。

 今まで比叡山へは,車でちょくちょく行ってましたが,今回は坂本ケーブルに乗りたい…と言うことで,大津市坂本の日吉大社の横を歩き,比叡山高校の脇をすり抜け坂本ケーブルの駅へ…。こんなところに立派な駅があるんやねぇ…と感心していたら,駅近くから坂本ケーブルの職員を思しき人が何か呼んでいる…。何だろうと早歩きで近づいてみると,ケーブル電車の発車が近いので,急ぐようにとのこと。そう言えば運行が30分間隔でしたねぇ。乗り遅れたら困るだろうと,わざわざ呼んでくれていたのでした。何と親切な。(^^)

 日曜日にも関わらず,ケーブル電車の客は少なめでしたね。やはり,梅雨時ということもあって,客足が鈍いかもしれません。動き出すと,観光案内のナレーションが…。いい感じですね。案内によると,どうも坂本ケーブルは日本一の長さのようです。へ~それは知らなかった。失礼しました。(^^;

 終点の駅に着くと,もう延暦寺の雰囲気ですね。お坊さんがうろうろしてます。ビールケースを抱えたお坊さんもいます。まさか,今日は宴会の日なんかな…。いや,多分売店で売るビールを運んでいるんでしょうなぁ。(^^; とりあえず,山頂に近いところは多少涼しい気もするんで,なんとなく気持ちいいのかもしれないですね。(^^;

 ぶらぶらと,あたりをめぐりましたが,感想としては,精進料理って質素さが売りのくせに結構値が張りますなぁ……じゃなくて,延暦寺はとても一日では回りきれないですなぁ…。このところ運動不足なんで,結構堪えます。車で来ていたら,こういう感想はないかもしれませんが。リュックサックを背負ってたんで,ハイキングに来たと思しき人たちから,やたらと挨拶されました。まぁうれしいんですけどね。(^^; 次回は延暦寺を全部克服するとしよう。(^^)

2014年冬季五輪

 このところの世界的なスポーツの話題と言えば,先日,2014年の冬季五輪の開催地が決定したそうですね。う~ん,全然知らなかった…。こういうのはいつの間にか決まってしまうもんですな。

 で,開催地はロシアのソチですね。ソチかぁ…ソチねぇ……ソチも悪よのう………うっ,すんません…。(^^; ソチと言っても全然知らないんですが,ニュースによると,黒海沿岸の避暑地だそうです。テニスのシャラポワ選手も一時期住んでいたそうですね。う~ん,まだイメージがわきませんが,2014年には分かるでしょう。(^^)

 で,ニュースによると,韓国の平昌(ピョンチャン)も立候補していたそうで,韓国としては残念なことですね。4年前にも立候補していて落選したそうなので,悪夢の再現といったところのようです。しかし,どうも韓国のマスコミはこの件で,日本に難癖をつけているようですね。全く日本には関係のない話でいい加減にしてほしいところですが,いつもの自意識過剰な反応なんでしょうなぁ…。(^^;

 ロシアでの五輪はモスクワ以来ということですが,そういえば,モスクワオリンピックの歌というのがありまして,子どものころ,学校でこの歌に合わせて縄跳びを跳ぶのが慣例となっていたのを思い出しました。この歌はなかなかユニークで,一度聴いたらしつこく頭に残ります。(^^; たま~にラジオで耳にしますが,もう一度聴いてみたいですねぇ。うん,これいいですよ。(^^)

 まぁ,結局日本はモスクワオリンピックをボイコットしたんで,そんな歌があったこともずっと忘れていました。子どもにとってはオリンピックのボイコットとか政治的な話はどうでもいい話なんですよね。柔道の山下選手やマラソンの瀬古選手にとっては一大事でしたでしょうけど…。

 とりあえず,どこでオリンピックをやるにしても,スポーツマンシップあふれる大会にしてもらいたいですよねぇ…。このところの国際的なスポーツ大会は色々な疑惑がささやかれるのが常となっているので…。そんなものに巻き込まれる選手はたまったもんではありません。

今年も梅酒

 昨年は初めて梅酒を漬けましたが,今年も梅雨の時期を迎えてまた梅酒です。(^^) 昨年はホワイトリカーでしたが,今回はブランデーで漬けました。という訳で,酒の色で漬かっているように見えます…。

 実は,去年漬けた梅酒はまだあまり飲んでないんですよ…。梅酒を持ってお出かけ~というイベントを期待しているのですが,まだそういう機会が少なくて。 (^^; 別にイベントがなくても飲めばいいではないかという気もしますが,特別なときに飲みたいなぁという気持ちが強くて,なかなか飲めません。 (^^;

 希望的観測プラス風の噂ですが,ロバーズでそろそろイベントをするという話が進行していると思われます。気持ちよく梅酒が登場できる場面をぜひとも期待したいと思います。(^^)

特待生を容認

産経新聞 2007/06/26 19:15より引用

高野連、来年入学者は特待容認 今後は野球憲章を論議
 日本高野連は26日、特待制度の新たな基準づくりを協議したが、特待制度の基本的考え方が高野連と私学側で一致しなかった。募集要項作成というタイムリミットもあり、来年度入学予定者については、加盟校がスポーツ技能に優れた生徒に対して経済的支援を必要と判断した場合は特待生として容認することになった。
 26日の私学検討部会で連盟内部の意見聴取を終え、今後は設置が決まった第三者機関、特待生問題有識者会議で学生野球憲章の見直しを含めて提言を求める。

今までの高野連のこだわりはなんだったんでしょうね…。(^^;

ロバーズの脳内

ロバーズの脳内イメージ ネットをうろうろしていたら,なんかしょーもないものを見つけてしまいました。(^^; 画像に出ているものは ロバーズの脳内です。
 あまり説明は必要ないでしょうか…。他にも,ロバーズ高校ロバーズ市リンリン戦隊ロバーズジャーロバーズTシャツロバーズ部屋ロバーズの能力というようなものがあります。ロバーズの試合の予測をするならロバーズの今日の確率がいいですかね。

 世知辛いこの世の中ですから,このようなしょーもないものが癒しを感じさせてくれます。(^^; あほさ加減がとてもいいですねぇ。(^^)

慰霊の日

 今日は雨で試合が中止…。まぁ梅雨なんで雨も降りますが,なんか気が抜けた感じですねぇ。…ぼ~っとしていたら,そうそう,そう言えば昨日は沖縄慰霊の日だったことを思い出したのでした。沖縄戦で日本軍の組織的抵抗が終了した終結したとされる日です。摩文仁の丘の平和祈念公園で,今年も沖縄全戦没者追悼式が行われました。

 この平和祈念公園には,平和の礎という沖縄戦などで亡くなった全ての人々の氏名を刻んだ祈念碑がありまして,私の祖父の名前もここに刻まれています。以前,沖縄で親戚の結婚式があったときに,平和の礎の祖父の名前を確認しに行きました。ちゃんと祖父の名前が確認できて,ほっとした父の表情が印象的でした…。

 慰霊の日を前にした22日に,沖縄県議会では,教科書の沖縄戦集団自決に関する記述に付けられた検定意見の撤回を求める意見書が,全会一致で採択されたそうです。例の,集団自決は日本軍の命令でなされたものだという教科書の記述を見直させた検定意見ですね。首相は「(検定は)教科書用図書の調査審議会が学術的な観点から検討している」と答えたそうですが,その通りだと思うんですけどね…。慰霊と反省は大切ですが,事実に基づかないといけないですねぇ。…なんか前にも同じようなことを書いたような気が…。

 沖縄県議会はどうも感情的に走りすぎているようで。そうでないと,有権者の支持を得られないのかもしれませんね。だいぶ前に,沖縄で平和運動と称して日の丸を燃やしまくっていたおじさんがいましたが,そういうのはもうごめんです…。(^^;

交流戦の優勝

 今年のプロ野球の交流戦も残りわずかとなっていますね。調子がいいチーム,もう一つだったチーム様々なようですが,昨日,こんな新聞の見出しがありました。

「ロッテ,交流戦3連覇を逃す」

 へぇ~,今まで交流戦だけで優勝を決めていたんですね…。そんな事実があったことすら全然意識していませんでした。(^^; ということは,ロッテは交流戦で強かったんですね。(^^; サッカーのJリーグでは,リーグ戦以外に「カップ戦」での優勝を決めていますが,これはリーグ戦とは別の試合ですな。プロ野球の場合は,交流戦もリーグ戦の成績に含めていますので,なんかとても違和感が…。(^^; しかも違うリーグのチームとしか対戦しないのに,12球団全体の優勝を決めるのも違和感が…。

 まぁ,儲けるために「日本生命 セ・パ交流戦」と銘打って宣伝してたので,日本野球機構としては違和感がないのかな…。(^^; これは瑣末なことですかね。

 違和感と言えば,昨年閉館した「京都嵐山美空ひばり館」が,来春にまた開館する運びとなっているようです。この建物は渡月橋のすぐ近くで,美空ひばりのでっかい写真をでで~んと掲げて登場したときの私の感想が「あ~違和感…」。(^^;

 嵐山にはそれまでにもタレントのけばけばしい店が登場するなどしてましたが,あの美空ひばりがそんなイメージと重なってしまうのは,まずいんじゃないでしょうかね。開館するとしても,でかい写真だけはやめてほしいなぁ…。これも瑣末なことですかね。(^^;