記事一覧

黒豚と地鶏焼き鳥と

 前回の記事の「琵琶湖文化館」に行ったときに,その隣りのびわ湖ホール(滋賀県立芸術劇場)の真正面にある鹿児島の黒豚を売りにしているという店で昼食を食べました。この店は開店してから1年ぐらいになるようで,開店当時に私の自宅にチラシが入っていたこともあって,ずっと気になっていました。チラシの写真がいかにもうまそうで食欲を誘ったものですからね。あ,そう言えばチラシに付いていたサービス券を忘れたけど,まぁいいか…。

 で,さっそく座敷に座らせてもらってメニューを見ると,「ヱビスビール(生)」という文字が目に入りまして。おぉ…。これが噂に聞いていたヱビスの生ですか。このヱビスの生を売りにしているというビアホールの話を聞いたことがありますけど,ちょっと値が張るらしいですね…。でも,ここにもありますよ。笑顔何はともあれこの「ヱビスビール(生)」を注文。食べるものは黒豚カツ定食。要するにトンカツ定食です。
 ではヱビスをぐっと…。う~ん…。あれ?…。やっぱりヱビスは瓶か缶がいいかなぁ…。本来のコクと生ビールの爽やかさが合わさって微妙な味になっているような感じが…。どうも私には合わないような気がしますなぁ…。滝汗好きな人もいると思いますけどね。

 まぁそれは置いておいて,メインの黒豚カツ定食です。うん,これは結構柔らかいですね。適度な脂身が全体のバランスを整えているといった感じですね。久々においしいトンカツを食べたような気がします。メニューはしゃぶしゃぶなど他にも色々とあるようで,晩のメニューにも惹かれるものがありますねぇ…。また機会があればいいですけど。微笑

 さて,この日の晩はどうしようかと思っていたんですけど,湖岸道路の近江大橋からちょっと浜大津寄りに行ったところにある「おもひで酒場」という看板のかかった店に寄ってみることになりました。店の前に懐かしい看板がペタペタと貼ってあったんで,この付近を車で通りながらいつも気になっていたんですねぇ…。

 という訳で何とか店の前に着いてみると,それまで気づかなかったんですが,大阪を拠点とする大手焼き鳥屋チェーンの関連であることが判明しまして,ちょっと迷ったりして…。滝汗でもまぁ,こういう体裁の店も珍しいだろうということで入ってみましたが,これが思いのほか雰囲気がよかったです。店内のいたるところが懐かしいポスター,レコードジャケット,フィギュアなどに埋め尽くされていまして,店内にかかる音楽も70年代からの懐かしいメロディー。微笑

 大手焼き鳥屋チェーンの関連とは言え,独自のメニューにも力を入れているようで,この日は滋賀県産の地鶏メニューで腹を大いに満たしました。また,このときの常連さんの雰囲気も店主の感じもよかったですね。すっかりと色々な懐かしいものを思い出させてもらいましたぁ…。笑顔しかし,このときの店内の懐かしい音楽の中で,古いものはあれこれ話ができたんですが,新しめの音楽が全くわからなくてショックでして…。信じられないことなんですが,ひょっとして,すっかりおっさんの範疇なんでしょうか…。滝汗
(※「おいしかったニャン」の写真は最初の店にあった額です。)

オムライス

 食品についての関心が全国的に高まる中,大津市瀬田にあるオムライスの店に行ってきました。おいしいと評判の店だそうですが,店の名前は…忘れた…。 (^^; 色々な種類のオムライスがありまして,その点も評判のようなんですが,注文したオムライスの名前は…忘れた…(^^; でも,とりあえずおいしかったですね。しかも量が多い。脇目もふらずに食べて,やっときれいに食べ終えました。

 そう言えば,オムライスというものを前に食べたのはいつだったっけ…。ひょっとして子どものときに食べたかもしれないけど記憶にない…。その後も食べた記憶がない…。とりあえず,大人になってから初めて食べたような気がします…。すっかり存在を忘れていたオムライス。次に食べるのは何年先なんでしょうか…。(^^; 店を出るときには昼過ぎだったんですけど,店の前に行列が…。う~ん,世の中の人はオムライスが好きだったようですね。初めて知りました。(^^;

信楽で蕎麦

 先日,久しぶりに信楽まで蕎麦を食べに行ってきました。本当に久しぶりで5~6年ぶりですかね…。今まで信楽と言えば信楽焼というイメージしか沸かず,それ以外には朝宮茶ぐらいしか思いつかず,ドライブしていてもそういう店しか見えなかったんですが,実は蕎麦屋が結構多いんですねぇ…。

 東京あたりでは街のあちこちに蕎麦屋があったりして,結構馴染み深いものがありますが,関西ではやはりうどんですね。蕎麦屋はほとんど見かけません。まぁ蕎麦屋があっても,失礼ですがあまりおいしくありません。(^^; 某有名な店でさえもそんな状態ですねぇ…。

 ですが,今回行った信楽の店はそんな関西の蕎麦屋のイメージを払拭してくれました。蕎麦は石臼で挽いた十割蕎麦。久しぶりにちゃんと蕎麦の香りと歯ごたえとのど越しを味わえる一品に巡り会うことができましたね。(^^) そして,最後には蕎麦湯をごくりと…。いい感じですね。写真の細い蕎麦以外にも太くて黒い田舎蕎麦があったんですが,少し光が弱かったのか写真がぼけてしまいましたぁ…。

 店のオリジナルとして,蕎麦豆腐や蕎麦プリンなどもありました。プリンは結構好評のようで,持ち帰り用のものはすでに売り切れてて残念。当然なんですが,蕎麦を盛り付ける器は信楽焼。そんな魅力ある器がうまい蕎麦屋を引き付けているんでしょうね。また行きたいですな~。(^^)

ビアガーデン

 先週の土曜日は1年ぶりにビアガーデン。呑みに出るのも久しぶりなんで,少しわくわく。(^^) 思えばこのところはずっと家で自炊していたので,すっかり料理の腕が上がってしまっていた訳です。(ToT)

 という訳で,さっそく会場のホテル京阪京都へ…。久しぶりの京都はさすがにむんむんしてますな。これはビールを呑むのにちょうどいい。で,屋上へと上がってみると,これがすごい人人人人…。う~ん,込んでるけど,まぁビアガーデンの雰囲気はこんなもんかなぁ…。

 あらかじめ,友人に予約してもらっていた席へ案内されて,なにはともあれ生ビールだ!(^^) ふと横を見ると,自動で生ビールをつぐ機械がありますねぇ。とりあえず,この機械に向かう列に並んでみたんですが,もう少しで順番が来るというところで樽のビールが切れました~。(^^; 仕方がないのでお姉さんが注いでくれるところへ移動したのはいいけど,これがなんとも長蛇の列…。どうも料理を運ぼうとするする客と飲み物を注文する客が一緒になってどうにも収拾がつかない状態になっていたようですねぇ…。キレる客もいて少し騒然となってました。

 ホテルの対応もまずかったようですが,キレる客もなんだかねぇ…。結局最初に長蛇の列ができただけで,少し時間が経ったら,結構快適におかわりできたので,あの客はキレ損といったところでしょうか。彼にとっては,さぞかしまずい酒だったことでしょうね。お疲れさま。(^^;

 ビアガーデンのあとは,例によって(?)カラオケです。(^^; みんな,わざわざ最終電車がなくなるまで歌ってくれるし…。カラオケ屋横のタクシーの営業所が繁盛していた訳が分かりました…。(^^; しかしまぁ,楽しい時間を過ごせましたね。ビアガーデンもまた来年かな…。

ゴーヤー

 今日は5月15日,沖縄が本土に復帰して35年となる日ですね。昨日はついに国民投票法が成立して,平和に関する議論がにわかに高まっているように見えたりします。まぁ,マスコミでの議論では「何を今更…」とか「お前が言うな」と言いたくなるようなものが多いですけどね。(^^;

 で,5月15日も重要なんですが,先日近所のスーパーに行ったときに,ゴーヤー(にがうり)を発見。「そうだ,5月8日はゴーヤーの日だった」。単なる語呂合わせですが,5月8日は忘れてはならないゴーヤーの日。しかし,毎年この日を過ぎてから思い出します。あ~私としたことが…。

 来週あたりはゴーヤーチャンプルーでも食べて,少し懐かしいゴーヤーマンや沖縄海洋博覧会にあったアクアポリスにでも思いを馳せるか…。古いな…。(^^;

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ