記事一覧

新緑の頃

 去年の秋,延暦寺で開かれていたもみじ祭りの記事を書きました。そのときの福引で当たったもみじの苗木を庭に植えましたが,どうやらまだ生きていたようで,若葉が出てきました。若葉と言っても,葉の縁が赤くなっています。これはなんという品種なんでしょうね。去年の福引のときに聞くのを忘れていましたが,聞いたとしても「う~ん,何でしょうかね~」と言われていたような気がします。

 ということで,ネットでもみじのことを調べてみると,実にさまざまな品種があるんですねぇ…。若葉のときに葉が赤いものも結構あります。夏に一旦緑色になって秋に紅葉するものや,一年中赤かったりするものもあるようです。へぇ,こんなに色々な種類があるとは知らなかった…。調べているうちに,おそらくこの品種だというものがありましたけど,自信がないので,しばらく観察することにしましょう。似たようなのが多いんですよ。

 若葉と言えば,気持ちのいい季節になりましたね。少し前には,花見もありましたけど,たらの芽の天ぷらなどもいただきまして,季節感が楽しめる幸せを感じたりしてました。桜も散ってこれから新緑の季節ですが,春から初夏の時期は結構好きですね。新緑の時期は,天気が良くても爽やかでいいですけど,雨にぬれる新緑もなかなか風情があります。忘れかけていましたが,4月と言えば,ホタルイカでしょうか。でも,もうそろそろ時期が外れてしまいますかね。

広がるJ-POP

 最近のJ-POPは,海外からも注目されつつあるとか…。

日経トレンディネット(2008年04月18日)
マーティ・フリードマンが語る“欧米人がJ-POPに興味を持つ理由”

 これまで、日本語でJ-POPを歌う海外アーティストといえば、BoA、東方神起、Kといった韓国勢など、アジアの歌手がほとんどだった。しかし、最近では映画『西遊記』の主題歌『around the world』やCM曲『空はまるで』などがヒットした、カナダ人兄弟がボーカルを務めるmonkey majik、J-POPが好きで日本に興味を持ち、昨年末はNHKの『紅白歌合戦』にも出場した“グラビア界の黒船”リア・ディゾン、一聴しただけでは日本人の歌にしか聴こえない黒人演歌歌手のジェロなど、欧米からも日本語でJ-POPを歌うアーティストが相次いで登場している。今や、ビジュアル系バンドが世界各地でライブを行うなど、アニメやマンガに次いで、海外からのJ-POPへの関心は高まっている。

 この状況を予言していたかのように、何年も前から「J-POPは世界が注目するカルチャーになる」と言っていたのが、マーティ・フリードマンだ。90年代、世界的なヘビーメタルバンド「メガデス」のギタリストとして大活躍した彼は、ツアーで訪れた日本とそこで耳にしたJ-POPに興味を持つ。そして、その魅惑的な音楽の世界に飛び込もうと、バンドを脱退、5年前に日本に移住してきた。日本に来てからは、「邦楽」の仕事に積極的に参加、相川七瀬や鈴木亜美らのツアーメンバーとして活動したり、最近では北出菜奈や玉置成実らのプロデュースや楽曲提供を行っている。

 そんなマーティが、初めての著作『い~じゃん!J-POP だから僕は日本にやって来た』を上梓した。日本とJ-POPに興味を持ったきっかけを明かす半生記、本当に好きな曲を紹介する極私的TOP40、さらに最新ヒット100曲以上のサウンド解説からなるこの本には、彼のJ-POPに対する愛情と、独自色が高く豊かなJ-POPの音楽性の秘密がたっぷりとつづられている。

い~じゃん!J-POP -だから僕は日本にやって来た- マーティ・フリードマン マーティ・フリードマンという人自体は,私はあまりよく知らないのですが,テレビではよく見かけますね。ペラペラな日本語は,日本の歌への尋常ではない興味によって習得したとの話も聞きました。まさに,好きこそ物の上手なれ…ですか。

 だいぶ前のことですけど,テレビのある番組で,彼が「石川さゆりの天城越えには,ヘビメタのツインギターが入っているんですよ~」ということを語っていまして,「そう言えばそうやな…」と。日本人には当然のように思われても,外国の人に指摘されて初めて気づくこともあるんですね。演歌とヘビメタって,何と言う組み合わせなんだと。日本人の外来のものをうまく取り入れて発展させるという才能は,歌にも発揮されていたということです。ただ,最近流行のラップ調の歌は,もう少しうまくできないかなぁと思うものが多い気がしますね。…

 リンク先の日経トレンディネットの記事には,マーティ・フリードマン氏が推薦する女性ボーカルTOP10が掲載されていますけど,う~ん,私は半分ぐらいしか名前が分からない…。上の記事冒頭の歌手など全然分かりません…。どうやら,私の中の音楽シーンは,90年代半ばぐらいで止まったままのようです。滝汗あ,でも黒人演歌歌手のジェロの歌は聴いたことがありますよ。ヒップホップ系の衣装でコテコテの演歌は衝撃でしたね。微笑

神戸にも「セントくん」が…

 表記はカタカナのようですが,平城遷都1300年祭のマスコット「せんとくん」と同じ名前のマスコットキャラクターが存在するようで…。

産経新聞(2008.4.17 14:08)
平城遷都祭 「せんとくん」に同名の“先輩”が…

 愛称が決まったばかりの奈良県の平城遷都1300年祭のマスコットキャラクター「せんとくん」と同名のキャラクターが、神戸市のイベントで既に活躍していたことが17日、分かった。

 神戸市兵庫区の平野地区で続いているイベント「福原遷都まつり」の「セントくん」。奈良県などでつくる1300年祭の事業協会は「同名キャラの存在は知っていたが、商標登録をしておらず、大丈夫だと思った」としている。

 「セントくん」は、平清盛が福原京に遷都したことにちなみ、武将姿。「遷都まつり」は平野地区の住民が阪神大震災の復興イベントとして平成17年から始め、毎年開催している。

 奈良のせんとくんは「かわいくない」との批判もあるが、遷都まつりの実行委員会事務局は「奈良と平安で時代が違うし、仲良くできるのではないか。こちらのセントくんの方がかわいいけど…」と話している。

 セントくんと一緒にいる平安時代の衣装の女性は「フクちゃん」と言うそうです。武将の姿にも関わらずカタカナのセントくんなんですね。関西で福原と言えば,歓楽街を想像する方が多いと思いますけど,そう言えば,福原にも平安時代の末期に半年ほど都が置かれたことがあったんですよね。この遷都は平清盛の主導で行われていますので,武将姿のセントくんのモデルは平清盛ということなんでしょうか。
 この新聞記事では,福原遷都まつりの実行委員会事務局の人は余裕のコメントですねーという感じで紹介されています。毎日新聞では福原遷都まつりの実行委員会事務局長のコメントが載っているんですが,ちょっと様子が違うようですよ。

毎日新聞(2008年4月16日 20時40分)
せんとくん:同じ愛称名が神戸に 苦難続く…平城遷都事業

 実行委事務局長の玉川侑香さん(60)は「奈良の名前を知ってびっくりした。商標登録が必要だった。もう少し可愛ければ、仲良くしやすいのだけど……」と困惑気味。奈良県などでつくる平城遷都1300年記念事業協会は「商標を調査し、福原のキャラクターも把握していたが、1回限りの催しと認識していた。法的な問題はないが、福原側から苦情などがあれば対応を考えたい」としている。

 あんなかわいくないマスコットとは仲良くなりたくない…ということでしょうか。とりあえず,福原遷都まつりのマスコットの名前が商標登録されていたらここで話題になることはなかったんでしょう。今回,平城遷都1300年祭のマスコットが「せんとくん」と命名されたことによって,福原遷都まつりが注目を浴びる結果になったというわけで,前向きにも考えられると思いますけどね。私も全然知りませんでしたし…。そっとして欲しかったなら別ですが。

 という訳で,近い将来,平城遷都1300年祭事業協会の「せんとくん」,福原遷都まつり実行委員会の「セントくん」,「クリエイターズ会議・大和」が募集する新しい平城遷都のマスコットでコラボレーションが実現するかもしれません。これで,関西の景気も盛り上げていただければいいかな…と。

愛称は「せんとくん」

 平城遷都1300年祭のマスコットキャラクターの愛称が決まったそうです。

産経新聞(2008.4.15 16:53)
あの平城遷都1300年祭マスコット、愛称は「せんとくん」

 デザインなどをめぐって不評の声も噴出した「平城遷都1300年祭」のマスコットキャラクターについて、奈良県などでつくる事業協会は15日、愛称を「せんとくん」に決定したと発表した。

 愛称の公募には1万4539件が寄せられ、漢字やカタカナなども含め「せんと」(遷都)が337件でもっとも多かったという。事業協会は、キャラクターをデザインした東京芸術大の籔内佐斗司教授ら5人の愛称選定委員会を設置し、選考を進めていた。

 同祭は平成22(2010)年に奈良市の平城宮跡を主会場に開かれる。

 おぉ…。思いのほか,良い愛称だと思います…。英語の「SAINT(セイント)」もかけているそうですなぁ。今までとは違うポーズのものもいくつか発表されているようで,表情が変わると少しイメージが変わるような気もしますね。今までのにんまりと笑う顔でなくて,にっこり顔で歩くポーズのものは結構さわやか…かも。それでもやっぱり,駄目ですかぁ…。滝汗
 今日は,その前に新しいマスコットキャラクターのデザインを公募する動きも報道されていました。奈良県内のデザイナーが頑張るようです。

産経新聞(2008.4.15 12:25)
奈良のデザイナーら、遷都マスコットの公募開始

 「かわいくない」との批判が出ている「平城遷都1300年祭」のマスコットキャラクターに対抗し、奈良県内のデザイナーらが15日、独自にデザインの公募を始めると発表した。
 「クリエイターズ会議・大和」で、募集は5月15日までの1カ月間。郵送と同会議ホームページで受け付け、最終的に投票で決める。

 現マスコットは「シカの角を生やした仏教的な装いの童子」。奈良県などでつくる祭りの事業協会がこの日午後、愛称を発表する。
 同会議は新たなマスコットと現マスコットの関係について「友達として一緒に祭りを盛り上げたい」としている。連絡先は同会議の事務局((電)0742・35・5209)。

 新しいマスコットは,平城遷都1300年祭事業協会の「せんとくん」とは敵対せずに,友達関係になるようなので,とりあえず安心安心。マスコット同士仲良くやってください。果たしてどんなマスコットが決まるでしょうか。突飛なものを期待しています。微笑
 「奈良県らしいけど新しい」というのはなかなか難しいですね。1984年の奈良わかくさ国体に「やまとくん」というマスコットがいたそうなんですが,それが丸々そのまま大仏さんでして,頭にぶつぶつがついてます。やっぱりなぁ~という感じですね。このときには批判はなかったんでしょうかね…。まぁ,時代が違いますか。

くいだおれ大人気

 昨日「大阪名物くいだおれ」が7月に閉店すると発表してから,くいだおれ人形が大人気のようです…。

産経新聞(2008.4.9 22:09)
「わての経済効果は年17億円や」くいだおれ人形で試算

 「くいだおれ人形」の1年間の経済効果は約17億円に上るとの試算を、関西大大学院の宮本勝浩教授(数理経済学)が9日、公表した。試算には含めなかった指標も加えると、ミナミ全体に与える経済効果は約25億円に上るとみられ、宮本教授は「くいだおれ人形がなくなることは大阪にとって大きな損失。なんとか残してほしい」と話している。

 試算では、食堂「大阪名物くいだおれ」と戎橋筋商店街の売り上げから経済効果を推定。3月に実施した聞き取り調査の結果、くいだおれ人形目当てで、くいだおれで食事する客が全体の約3割だったため、年間約10万5000人が人形による集客で、経済効果は約4億4600万円-と試算した。

 また、ミナミに来る観光客のうち約6割が人形目当てで、戎橋筋商店街の年間120億円の売り上げのうち約1割が観光客の消費だったため、戎橋筋商店街だけで約12億2400万円の経済効果があったという。

 宮本教授は「心斎橋や他の商店街への影響は試算に含めておらず、ミナミ経済全体に与える効果はさらに大きいだろう。私自身も、学生時代にくいだおれに通い詰めたので閉店は寂しい」としている。

 関西の片隅には住んでますけど,私自身はあまり…と言うか,くいだおれというものに全く馴染みがありません…。くいだおれ人形というものは知っていましたけど,くいだおれ人形がある食堂については知りませんでした。と言うか,あれは食堂だったんですね。大阪の人にとっては,馴染み深いものなんでしょうか。何かあっても京都でこと足りるので,大阪には行かないしなぁ…。

 近年は,くいだおれ人形が阪神タイガースのユニフォームを着てマスメディアに登場することもあって,ドラゴンズを応援する者としては「やっぱり,くいだおれ人形はタイガースファンか…」という冷めた意識があったことは確かです。そりゃ,当たり前だと理解はしてますけどね…。滝汗

 テレビのニュースでは,周辺の人へのインタビューで,「残念ですなぁ…」「よく行ってたんですけどね…」などと語る様子を放送していますけど,「結局みんなが行かなくなったから閉店するんでしょうが…」と思ったりもします。しかし,「大阪名物くいだおれ」には行ったことがありませんし,その周辺にも全く立ち入ったことがありませんので,よく分かりません。時代の流れなんでしょうか…。

 くいだおれ人形と「大阪名物くいだおれ」の商標については,売却も考えているとのことですから,どこかの企業が引き継ぐのでしょうかね。経済効果という話ですけど,とりあえず,くいだおれ人形が何らかの形で残れば,大阪の人は満足できるのかもしれません。

小麦粉から米粉へ

 このところ,米が見直されているようですね。微笑

農業協同組合新聞(2008.3.13)
新潟県が「R10プロジェクト」を提唱 -米粉食品の需要拡大めざす

 あられ、せんべいなど米菓の製造が日本一の米どころ新潟県は、県が主導して「にいがた発・R10プロジェクト」運動を提唱している。
 R10プロジェクトは「Rice Flour 10% Project」の略で、食料自給率を向上させるため、小麦粉消費量の10%以上を米粉に置きかえる国民的なプロジェクト運動を新潟から全国に呼びかけるもの。
 米を中心とした「日本型食生活」の実践が叫ばれてきたものの、米の消費減に歯止めがかからず、食料自給率はむしろ低下した。米加工事業が盛んな新潟県では、県農業総合研究所食品研究センターが開発した微細製粉技術により、小麦粉とより相性のよい米粉の製粉が可能になり、いろいろな米粉食品ができるようになった。
 県は小麦粉の消費量10%以上を米粉に置き換えれば、現在の食生活を大きく変えずに食料自給率の向上に貢献できるとしている。県の試算では、10%を米に置き換えた場合、食料自給率は2%上がる。輸入小麦の輸送時にかかるCO2排出量の10%の17万4000tの削減にもつながる。これは、富士箱根伊豆国立公園が1年間に吸収するCO2に当たるという。
 米粉用米の数量は55万tと見込まれ、作付け面積は10万haに当たる。米を作付けすれば、耕作放棄地の縮小にもつながる。
 穀物価格が上昇し、小麦製品価格が上昇を続けている今こそ、米粉食品拡大の絶好の時と、新潟県は強調している。

 今朝,テレビでニュースを見ていたら,昨今の小麦粉の値上げを受けて,米の特集を放送していました。小麦製品が割高になったことで,米へ回帰する動きが見られるようになったとのことです。それだけではなく,小麦粉の代わりに米粉を使ってパンを作ろうとする動きにも注目が集まっているそうで…。

 今までの米粉は小麦粉に比べて粒子がかなり粗くて,ふっくら焼き上げるパンには向かないと言われていたのですが,米どころ・新潟県の研究により,小麦粉と同様の細かい粒子の米粉を作る技術が確立したそうです。これにより,小麦粉よりさらにもちっとした食感のパンづくりが可能となったとのこと。そう言えば,ちょっと前に米粉専門の神戸のパン屋がテレビで紹介されているのを見ました。

 米粉のパンって,おいしいんでしょうかね。私自身はもともとパンは好みではなくて,あまり口にしないのですが,今まで小麦のパンを食べていた人が米粉のパンを食べるようになると,食料自給率は飛躍的に上昇しますねぇ。最近の輸入食品から国産品へシフトする動きにも合致して,これからの展開が注目されます。
 報道によると,大手コンビニチェーンのローソンが,米粉のパンを本格的に売り出すために,取引先のメーカーと共同で開発中とのことですので,これから劇的な変化があるのかもしれません。

 パンだけでなくて,うどんにも米粉を使う動きがあるようですね。どこかのメーカーが米粉を配合したうどんを作ったという話を聞いたんですが,どこでしたっけね…。とりあえず,歯ごたえはよさそうですが,もうひとつ想像できません…。これも一般化するでしょうか。笑顔

警察のマスコット

 先日,日本自動車連盟(JAF)の会員向け月刊誌(JAFMate)をペラペラとめくっていたら,警察のマスコットの特集がありました。ふ~ん,各都道府県にそれぞれマスコットキャラクターが作られていたんですね…。そう言えば,この間はイベントのマスコットを取り上げましたので,ちょっと気になるものを紹介しますか…。

けいたくん まずは,とりあえず地元の滋賀県警察から。おぉ…何かいきなり完成度が高いような気がします。このマスコットは「けいたくん」。警察の「けい」と,狸の「た」・頼もしいの「た」から名づけられたそうです。もちろん滋賀県で有名な信楽焼の狸ですね。でも,特徴的な下半身は露出していないようです。それはまぁ警察ですからね…。警察のマスコットがわいせつ物陳列罪で捕まっては洒落になりません。さらに,飲酒運転の誘発を防ぐために,酒の徳利も取り上げられているようです。ひょっとしたら,後ろに隠した左手に徳利が…。にやり
 「けいたくん」の誕生日も設定されていて,平成10年4月17日だそうです。これは滋賀県警察のホームページの運用開始日のようですね。

キョッピー 次は,一応隣りの京都府警察。マスコットの名前は「キョッピー」で,京都府の鳥である「オオミズナギドリ」がモデルです。「キョッピー」の名前は,京都の「京」と,警察の「Police」,府民の「People」,平和の「Peace」の「P」をくっつけたということです。複雑なような単純なような…。まぁ「Police」の「P」以外は後付で考えたのかもしれませんが,「府民の平和を守る京都府警」ということで,よく考えてありますよね。
 京都府警察では『府民の皆さんとのふれあい活動などで出会ったときは,「キョッピー!」と声をかけてくださいね。』と呼びかけていますので,キョッピーの着ぐるみを見かけたら,ぜひ声をかけてあげてください。微笑

ふくまるくん 47都道府県の警察マスコットの中で,思わず「うまそう…」と思ってしまったのがコレ。どう見ても下関のふぐですね。このマスコットは山口県警察の「ふくまるくん」だそうです。山口県警察のサイトには説明が見当たらなかったんですが,JAFの特集ページには『県の魚でもあり,特産品としても有名なふぐをキャラクター化。』『ふくは「福」につながるものとして県民の幸福を願う意味も込めている。』とあります。
 そう言えば,下関では「ふぐ」ではなくて「ふく」と呼ぶという話はさんざん聞きましたけど,そう話している場面には出会ったことがありません。でもこれ,着ぐるみとかはどうしてるんでしょうかね…。足がないですけど。滝汗

ナポくん 今回の注目は何と言っても奈良県警察ですね。このマスコットは「ナポくん」です。そう,想像通り「ナラ・ポリス」を略して「ナポくん」です。それでもちろん,イメージはやっぱり奈良の鹿です。さらに「ナポくん」の角は,無線機の「アンテナ」とパトカーの「赤色灯」をイメージしているそうです。ちなみに誕生日は平成8年8月27日です。
 以前書いた記事「平城遷都1300年祭のマスコット」の中で,平城遷都1300年祭のマスコットキャラクターが不評だということを取り上げました。しかし,平城遷都1300年記念事業協会が不評と言われても例のマスコットを取り下げないのは,どうしてもこの「ナポくん」のイメージに重なってしまうのを恐れているからではないでしょうかね…。他の候補作が「ナポくん」みたいな感じだったのかもしれませんよ。微笑
 まぁ,奈良と言えばどうしても「鹿」ですね。あとは「大仏」か…。他に奈良をイメージするものでしっくりするものがあれば,こんな苦労もしないで済んだんでしょうが…。うーん

シーサー君 番外編のような感じもしないではないですが,最後に沖縄県警察です。魔よけとして知られているシーサーをイメージした「シーサー君」です。これは,ひょっとしたら47都道府県で最強かもしれません…。う~ん,シーサーなんだから,そんなむりやり人間のような顔にしなくてもいいような気がしますけどね。平城遷都1300年祭のマスコットに反対している人たちの感覚ではこの「シーサー君」もアウトなんでしょうねぇ…。
 でもね,「シーサー君」の着ぐるみはまたイメージが違うんですよ。これは,「シーサー君」のイラストの反省があるのかもしれません。眉毛が気になるものの,それなりにマスコットらしい風情になっています…見方によっては…。気になる人は「沖縄県警 シーサー君」で検索を。笑顔

日本一長いテープカット

 「日本一の○○」というのはたくさんあるでしょうけれど,こういうのもあるんですね…。なかなか奥が深いようです。

読売新聞(2008年3月24日)
“日本一長い”テープカット 岩手町・大町商店街

 “日本一長いテープカット”が23日、岩手町の大町商店街で行われた。商店街の街路完成を祝うイベントで、長さ1140メートルのテープに、町内外から集まった1212人がはさみを入れた。

 同商店街の街路の拡幅工事が昨年12月に完成し、新たに歩道が整備されるなど、商店街通りが一新したことを祝おうと、商店街の若手有志でつくるグループ「大町ウェーブ」が中心となって企画した。同グループによると、「調べた範囲では過去のテープカットでは約1キロが最長」といい、“日本一長い”と宣言して話題集めを狙った。

 この日は、整備された426メートルの街路に楕円(だえん)形を描くように、紅白のテープを張り巡らした。テープの長さは当初1050メートルの予定だったが、予想を上回る参加者が集まり、急きょ1140メートルまで延長。参加者は、持参したはさみを手に、正午のサイレンが鳴ると、「カット」のかけ声をあげて一斉にはさみを入れた。

 大町ウェーブの藤沢暁宏副代表は「サイレンの音が聞こえないほどの盛り上がりだった。日本一のテープカットだったと思います」と満足そうに話していた。

 まぁ,しょうもないと言えばしょうもないのかもしれませんが,こういう一見意味のないように見えることを盛り上がりに変えてしまう人々のパワーはすごいですね。少なくともこのテープカットに参加した人々が,この企画を楽しみ,地元が一つになることの意義を再確認したのなら大成功なんでしょう。

 現在,アメリカの大統領選挙では,民主党の指名を受けるべく二人の候補者が激しく争っていますが,福井県の小浜市では「オバマ候補を勝手に応援する会」が発足して大いに盛り上がっていることが有名になりましたね。この応援については「政治を茶化す能天気な日本人」といったような批判もあるようですが,私はこういうのが結構好きだったりします…。微笑

 もちろん,政治色を帯びた活動ではないからこそ,これだけ全市的な盛り上がりになっているわけですが,そんな活動ができることに日本人の精神的な余裕を感じます…。オバマ氏がこの先民主党の指名を受けて,共和党のマケイン候補をも破って大統領になった場合に,日本に対する政策上の牽制となることを考慮しているとしたら,何と言うしたたかさかと思いますが,そんなことを考えての活動ではないでしょうね。まぁ「町おこし」に近いかと…。

 ただ,民主党のもう一人の候補者の名前と同じ自治体名があったとしたら,これほど盛り上がったかどうかという興味はありますけど,そんな変わった名前の自治体はないですしね。それでもクリントン氏のファーストネームに似た名前の旅館が「栗きんとん」を作ったという話題は耳にしました。う~ん,こういう掛け合い漫才みたいな展開がいいですね。でも甘いものは苦手なので,小浜市のある若狭名産の「へしこ」が食べたくなってきました。そう言う私は能天気ですか…。笑顔

宮崎ってどこ?

読売新聞(2008年3月19日20時35分)
高校生の57%、宮崎県の場所わからず…地理学会調査

 日本の高校生の約57%が宮崎県の場所を地図で正しく示せないことが19日、日本地理学会の調査でわかった。
 大学生も約33%が間違えていた。同学会では「東国原知事の就任で話題になった宮崎県でさえ、場所がわからないのは、地理の学び方が表面的だから」と分析、小中高校を通じた地理教育の充実を求めている。

 調査は昨年12月から今年2月にかけて、東京都内の37校を含む51校の高校生6159人と31大学の学生3747人を対象に実施。秋田、栃木、東京、長野、愛知、石川、奈良、島根、愛媛、宮崎の10都県について、白地図から場所を選ばせた。
 その結果、高校生で最も正答率が低かったのは、宮崎の42・7%で、熊本と勘違いした生徒が多かった。愛媛(正答率49・6%)、島根(同51・5%)、奈良(同62・5%)なども正答率が低かった。
 大学生では、島根(同65・9%)の場所を間違えた学生が最も多かったが、宮崎(同67・3%)もワースト2だった。

 一方、世界の10か国についても同様の質問を行ったところ、ニュースによく登場するイラクの正答率は高校生が25・6%、大学生も50・2%にとどまり、アメリカも高校生は約16%、大学生は4%が間違えた。

 今回の調査結果について、宮崎県の東国原英夫知事は「宮崎や東国原を知ってはいるが、宮崎の場所がわからないというのは、学力、日本の教育の問題。私はいちいち地図を持って宮崎のPRはできない。この結果を踏まえ、折に触れて宮崎がどこにあるかを周知していきたい」と、苦笑しながら述べた。

 情けないような気がしますけど,まぁ,こんなもんなんでしょうね…。関東以外の生徒・学生の記憶の中では,栃木県と群馬県の位置なんかはとても怪しいものだと思いますしね。山陰地方や東北地方も怪しいか…。今回は調査対象ではないようですが,日本一広い湖がある県が入っていても正答率が低い気がします…。蒼ざめ
 私は結構地図を見るのが好きで,地図を眺めながら旅をしたような気分になったりします。時刻表も合わせてみるともっと効果的ですね。そういう経験って今の子どもたちにはないんでしょうかね。あちこち旅をして,その地方の特産品を楽しむことを想像するだけで楽しいことだし,自然と地理に親しむことにもなると思うんですがね。…なんて考えていたら,北陸へ温泉に行きたくなってきました。また,旅の計画でも立てたいと思います。いつかは。滝汗

「おおつ光ルくん」デビュー

京都新聞(2008年3月19日)
「おおつ光ルくん」デビュー 源氏物語千年紀in湖都大津

 「源氏物語千年紀in湖都大津」のマスコットキャラクター「おおつ光ルくん」の着ぐるみが、18日、開幕に合わせてデビューした。記念パレードで、地元の保育園児らと一緒に、石山寺(同市石山寺1丁目)の参道をパレードし「初仕事」をこなした。
 平安貴族をイメージした大きな頭と和みの笑顔の着ぐるみは沿道の注目を集め、山門前では、光源氏に扮した2006年準ミス・インターナショナル日本代表の和邇信子さん(26)と並んで、観光客に手を振った。
 当面は土、日、祝日を中心に同寺の「源氏夢回廊」会場に姿を見せ、来場者に愛きょうを振りまく予定という。

おおつ光ルくん ついに,おおつ光ルくんの着ぐるみが登場したようです。イラストのイメージとのギャップはさほどないようで,まずまずの出来といったところでしょうか。あとは,「平城遷都1300年祭」のマスコットキャラクターですね。どんな着ぐるみが登場するのか,非常に楽しみになってきました。笑顔

ページ移動