祗王寺は,前回の滝口寺のすぐ近くにあります。滝口寺とともに,もとは往生院であったところですが,ここも平家物語ゆかりの地ということで,平清盛と祗王の物語が伝えられています。秋には,苔で覆われた庭園と紅葉のコントラストが美しいですね。
祗王寺の由来と平清盛・祇王の物語は,祗王寺のパンフレットから…。
==以下引用==
祗王寺(尼寺) 現在の祗王寺は,昔の往生院の境内である。往生院は法然上人の門弟良鎮に依って創められたと伝えられ,山上山下に亘って広い地域を占めていたが,いつの間にか荒廃して,ささやかな尼寺として残り,後に祗王寺と呼ばれる様になった。
祇王寺墓地入口にある碑には「妓王妓女仏刀自の旧跡明和八年辛卯正六百年忌、往生院現住、法専建之」とあって,此の碑の右側に「性如禅尼承安二年(1172)壬辰八月十五日寂」と刻んであるのは,祗王の事らしい。
安永の祗王寺は明治初年になって廃寺となり,残った墓と木像は,旧地頭大覚寺によって保管された。大覚寺門跡楠玉諦師は,これを惜しみ,再建を計画していた時に,明治二十八年,元の京都府知事北垣国道氏が,祗王の話を聞き,嵯峨にある別荘の一棟を寄附され,此が現在の祗王寺の建物である。これ等の関係で,祗王寺は大覚寺の塔頭で真言宗である。
平家物語の巻頭に,「祗園精舎の鐘の声,諸行無常の響あり。沙羅雙樹の花の色,盛者必衰のことわりをあらはす。おごれる人も久しからず,唯春の夜の夢の如し。……」と美しく書き出してあるが,更に読み進むと祗王祗女の事が出て来る。これは,平氏全盛の頃,平清盛と二人の女性の哀れな物語である。
その頃,都に聞こえた白拍子(歌舞を舞う遊女)の上手に祗王,祗女と言う姉妹があった。近江の国野洲江辺庄の生れ。父九郎時定は,江辺庄の庄司であったが罪があって,北陸に流されたので,母と共に京都に出て,白拍子となり,のち姉の祗王が清盛の寵を得て,妹祗女も有名となり,毎月百石百貫の手当もあり,安穏に暮していた。
或時清盛が祗王に,何か欲しいものがあるかと尋ねると,祗王は,自分の生国は水の便が悪く,毎年旱害を受け,一庄三村は飢餓に苦しんでいるから,願わくば,水利を得させて戴きたいと願った。清盛は早速,野洲川から三里の溝を掘らせ,水を通した。里人はこれを徳とし溝を名づけて,祗王井川と呼び,今に至っている。
所がここに加賀の国の者で,仏御前と呼ばれる白拍子の上手が現われて清盛の西八条の館に行き,舞をお目にかけたいと申し出た。清盛は,「神とも言え,仏とも言え,祗王があらんずる所へは叶うまじきぞ,とうとうまかり出でよ」と門前払いをしたが,祗王がやさしく取りなしたので,呼び入れて,今様を歌わせることにした。仏御前は,「君を初めて見る折は 千代も歴ぬべし姫小松 御前の池なる亀岡に 鶴こそ群れいて遊ぶめれ」と繰り返し三べん歌ったが,声も節も頗る上手だったから,清盛は,たちまち心を動かして仏御前に心を移した。
昨日までの寵愛は何処へやら,祗王は館を追い出されることになった。せめてもの忘形見にと,「萌え出づるも 枯るるも同じ 野辺の草 いずれか秋にあわではつべき」と障子に書き残して去って行く。
あくる春になって清盛は仏(御前)が退屈しているから,舞を舞って仏をなぐさめよと使者をよこすと,祗王はもとより行く気は無かったが,清盛の権勢と母の哀願に抗しかね,館に行って,「仏もむかしは凡夫なり われらも遂には仏なり いずれも仏性具せる身を 隔つるのみこそ悲しけれ」と歌い舞った。並居る諸臣も,涙を絞ったと言う。
祗王は,「かくて都にあるならば,又うき目を見むづらん,今は都を外に出でん」とて,祗王二十一,祗女十九,母刀自四十五の三人,髪を剃って尼となり,嵯峨の山里,今の祗王寺の地に世を捨て,仏門に入る。母子三人念仏している所へ竹の編戸を,ほとほとたたく者がある。出て見ると,思いもかけぬ仏御前であった。
祗王の不幸を思うにつれ,「いずれか秋にあわで果つべき」と書き残された歌を誦するにつけて,無常を感じ,今朝,館をまぎれ出でて,かくなりてこそ参りたれと被っていた衣を打ちのけるを見れば,剃髪した尼の姿であった。わずかに十七にこそなる人の,浄土を願わんと深く思い入り給うこそ,と四人一緒に籠って朝夕の仏前に香華を供えて,みな往生の本懐を遂げた。
==引用終わり==
祗王は今の滋賀県野洲市の出身だったんですね。祗王が平清盛につくらせた祗王井川は現在でも流れを保っており,野洲市立祗王小学校の校歌にも歌われています。祗王寺には,祗王,祗女,母刀自の墓がありますが,一方野洲には,祗王,祗女,刀自,仏御前の菩提を弔うために建てられたという妓王寺があります。そんなことも知らずに,遊びに行くときに野洲周辺は結構うろうろしてましたけどね…。