記事一覧

あみん25周年

ひまわり/待つわ’07 本日FMラジオを聴いていたら,懐かしいフレーズが…。「かわいい振りしてあの娘割とやるもんだねと~♪」25年前にデビューして一世を風靡した「あみん」。何でも今年再結成をして明日CDを発売するそうです。デビューしたときには,私は当時住んでいた地元から出た歌手ということで,強く記憶に残っています。

 そのあたりの時期の同じ地元と言えば,アラジンの「完全無欠のロックンロール」とか言うのもありましたな…。ちょっと路線が違いますが。(^^;

 しかし,25周年って…もうそんなになるんですねぇ…。最近はカラオケにも行っていなくて,あみんの曲を聴く機会もめっきりなくなっていたので(その前に誰も歌わないか…),今日は思いもよらぬところで懐かしい。「待つわ」のリミックスバージョンが流れていましたが,以前の感じと変わりないようで。

 25年前にデビューしたときは,あみんとしての活動はすぐに休止となってしまいましたが,今回も同じ流れなんでしょうか…。とりあえず,また以前のような活躍を期待したいと思います。(^^)

列に並ぶ日

 ニュースによると,中国の北京では毎月11日を「列に並ぶ日」と決めたようです。何でも北京オリンピックを控えてマナーを向上するためのもので,人が込み合うような色々な場面できちんと並びましょうと呼びかけるものだそうです。う~ん,ということは,今まで中国では並ぶという習慣はなかったということですね。ということは,日本で言う行列のできる店というのは存在しないということですかね。(^^; 全く今ごろ何をやってるのかねぇ…という気もしますが,これが中国の現状です。2008年のオリンピックは大丈夫かな…。(^^;

 そう言えば,2004年のサッカーのアジアカップが中国で開催されましたけど,そのときの中国の観客のマナーが最悪でした…。日本は何をやってもブーイングの嵐でしたが,君が代の演奏のときのブーイングは中国の民度を如実に表していました。これだけは決してやってはいけない,ホスト国として最も恥ずべき行為だと鮮明に記憶しています。

 北京オリンピックが来年に迫ったこの時期に,国民に基本的なマナーを教えないといけないというのは,いかにも中国らしいですね…。中国については他にも色々と問題がありますが,ここでは触れません…。(^^; とりあえず,日本選手団を含む世界各国の選手が大気汚染で健康を害さないよう祈ります。はぁ~。(^^;

2007年6月20日追記:
拉致された子、強制労働 中国当局600人保護
(朝日新聞 2007年06月18日17時29分)

バレーボール大会に寄せて

 昨日・日曜日は学区内でバレーボール大会がありまして,うちの自治会の結果は,男子は1回戦敗退,女子は優勝。打ち上げを含めてそれなりに盛り上がったものとなりました。(^^)

 私はバレーボールをプレーすることにはあまり馴染みがなくて,ボールが来てもどういう反応をすればいいのか分からないという状態です。ただ,観戦することに関しては,子どものころから実業団のテレビの中継でも欠かさず見てきました。

 しかしあれは10年ほど前からですかねぇ。バレーボールの大会が中継される度に,テレビ局が売り出したいタレントを登場させ試合前にショーをさせて,中継のときにもタレントにコメントを求めてスポーツなのかワイドショーなのか分からなくする…。それ以来,オリンピック以外はバレーボール中継を全く見なくなりました。純粋にスポーツを楽しもうとする人にとっては本当に迷惑な演出で…。

 プロ野球の中継でもそういう風景をよく見かけますね。タレントだけでなく,訳の分からない解説者もどきの人も…。(^^; テレビ局のそうした行為が,結局のところ,自分たちが気にする視聴率につながっていると思うのですけどねぇ…。

 最近マスコミでは,「○○王子」ともてはやすことが流行っているようですが,タレント視されてもてはやされる人たちの将来に影響のないことを切に願います。ゴルフ大会でマナーを無視してヘリコプターを飛ばした某局のようなルール無用の自分勝手なマスコミが淘汰されるといいですねぇ…。(^^)

山科から京都へ

 昨日は京都・山科に用事があって午後から出かけていました。以前は山科に住んでいたので,久しぶりに通ると結構懐かしい…。用事が済んでから住んでいたあたりをぶらぶらとしました。「お,こんな店ができたか」「う~ん,この店はなくなってるなぁ」などと思いながら歩く…。「へぇ」「ほぉ」などと言いながら歩いているといつの間にか山科駅は遥かかなた…。(^^;

そう言えば,晩は伏見で呑みに誘われているしな~。それには,とりあえず京都駅まで行かないと…。

 という訳で,山科から山越えに京都市街へ入る国道一号線にたどり着いてしまったので,「ええい,このまま京都駅まで行ってしまえ~」と日ごろの運動不足を解消する以上の距離を歩く羽目になってしまったのでした。で,写真はそのとき通った国道一号線の歩行者用のトンネル。あたりが暗くてぼけてしまったので,ソフトな感じに加工してあります。(^^;;

 昔からの渋谷街道の一部が今の新しい国道一号線になっているので,このトンネルは新国道一号線が開通するずっと前から使われているものなんでしょうね…。年季が入っています。今ではこんなところを歩いている人もあまりいなくて,非常に物寂しい雰囲気に包まれています。

 京都から近鉄線に乗って,晩は伏見で呑みました。本当に久しぶりに居酒屋に行ったので,かなり酔いが回ったようです。う~ん,もうちょっと鍛えないとね…。(^^;

続きはウェブで…

 最近,テレビのコマーシャルを見ていると,最後によく出てくるフレーズが「続きはウェブで」。検索ボタンをクリックする画像がお決まりのようについてくる。え~そんなこと言わないで,今言ってよ~という感じもするけど,なんでこんなに多いのかな…。

 そもそも,「続きはウェブで」と言われて実際にウェブを見に行く人はどれほどいるんでしょうねぇ…。私は面倒くさいので全然見てないけど,物語仕立てのコマーシャルでは続きを見たいと思うかな…。いちいちそんなCMをやっていた企業も覚えてないしなぁ…。テレビとパソコンが両方好きな人は見るかも。でも,そもそもパソコンをよく見る人はテレビはあまり見ないんじゃないかな…などと,どうでもいいことなのに少し深みにはまってしまいますなぁ…。

 まぁ多分,あれです。ロバーズのサイトに「続きはウェブで」と言えるほどの情報がないことに対して,ひがみのようなものを感じているだけだと思います。(^^;;;;

防災講習会

 本日は町内の集会所にて防災講習会が行われました。大津市内の消防署から講師を迎えて,まずは屋外にて消火器の使い方の訓練。写真は訓練用の消火器で,実際の消火器よりも随分値が張るようです。こんなのがあったとは知らなかった…。家にも常備したい,って本物の消火器を常備しないとねぇ…。

 消火器の訓練のあとは,室内にて防災講習。わざわざ来ていただいた講師の方には非常に申し訳ないですが,少し眠気が…。(^^; まぁしかし,講習の中でもありましたが,火災報知機が平成23年6月から義務化されます。実施時期は自治体によって異なりますが,いずれ家にも付けないとね…。あ,消火器もあった方がいいですね。あっ,非難するときの防災グッズも…。う~ん,今までいかに防災意識が欠如していたか丸分かりです。(^^; 反省…。

大津駐屯地創立記念-その2

 くどいですが,先日書いた大津駐屯地の創立記念日の話の続きです。(^^; 出店で讃岐うどんなどを食べてぼぉ~としていましたが,出店の1つのテントに書いてある文句が「生ビールは隊員クラブで販売しています」。おぉ,生ビールもあるのかと思いましたが,「隊員クラブ」とは何ぞや。果たしてどこにあるのか…。

 そんな訳で「隊員クラブ」でもやもやしながら歩いていると,そこにはジープ試乗コーナーが。お子様に混じって試乗し駐屯地内を一周すると,生ビールの立て看板を発見。(^^) 試乗後に立て看板を目指して歩いたわけです。あいにく肌寒い天候だったので,生ビールはあまり売れていない様子でしたが,駐屯地内にこういう施設があるんですね。その名も「隊員クラブ」。酒も呑めるようでいいですなぁ。(^^;

 帰る間際に売店で見つけたのが「自衛隊限定ドリンク」。元気バッチリになるそうです。まさかこれを飲んでいるから自衛隊員は元気ですということではないと思いますけどね。「売れてます」マークがついてましたけど,売れてるのかな…。(^^; いかにも自衛隊らしいですが,ミサイルを発射する戦闘機のパッケージが意味深長ですね。(^^; 思わず手を伸ばしそうになって踏みとどまってしまいました。買っておけばよかったな…。う~ん…。(^^;;;

大津駐屯地創立記念

 20日の日曜日は,陸上自衛隊大津駐屯地で創立記念行事を行うということで出かけてみました~。我々の平和と安全を守ってくれている自衛隊ですが,普段身近に触れることはあまりないので,貴重な機会ですね。パレードでたくさんの人が行進していました。

 結構写真も撮りましたが,私は軍事関係の装備や設備などに疎いです。というよりも,全然知りません。隊員の方が親切に説明してくれても理解できません。という訳で何の解説もできません。(^^; このあたりの色々なことについては,休日に迷彩服を着てサバイバルゲームをされている方々は詳しいのでしょうか…。戦車やヘリコプターその他の写真がありますけど,誰かに解説して欲しい~。(^^)

 当日はたくさん出店が出ていました。いや~,何と言ってもこういう祭りらしい雰囲気が好きですね~。この行事に善通寺から参加している隊員による讃岐うどんがおいしかった…。生ビールやらつまみものも豊富にあったりして,何となくほげーっと過ごした一日ですね。(^^; また来ようかな。(^^)

ゴーヤー

 今日は5月15日,沖縄が本土に復帰して35年となる日ですね。昨日はついに国民投票法が成立して,平和に関する議論がにわかに高まっているように見えたりします。まぁ,マスコミでの議論では「何を今更…」とか「お前が言うな」と言いたくなるようなものが多いですけどね。(^^;

 で,5月15日も重要なんですが,先日近所のスーパーに行ったときに,ゴーヤー(にがうり)を発見。「そうだ,5月8日はゴーヤーの日だった」。単なる語呂合わせですが,5月8日は忘れてはならないゴーヤーの日。しかし,毎年この日を過ぎてから思い出します。あ~私としたことが…。

 来週あたりはゴーヤーチャンプルーでも食べて,少し懐かしいゴーヤーマンや沖縄海洋博覧会にあったアクアポリスにでも思いを馳せるか…。古いな…。(^^;

カープ対ドラゴンズ

 今日はCS放送で,広島カープ対中日ドラゴンズの試合を観戦。試合はドラゴンズの圧勝だったけど,試合展開とは別に気になることが1つ…。CS放送のプロ野球中継は,それぞれの地元の放送局が球場からの中継を担当しているようなんですが…

 CS放送で広島市民球場からの中継のときって,アナウンサーが思いっきり広島カープ寄りですな。ドラゴンズの選手がホームランを打っても,「何かありましたっけ?」というぐらい静かな実況ですが,カープが攻撃の場合は四球1つで大騒ぎ…。(^^;

 ナゴヤドームからの中継のときはあまりドラゴンズ寄りという感じはなくて,むしろ地元の放送局が中継している割りにドラゴンズファンが歯がゆいぐらいに公平な中継のような。しかし広島の場合は,日本テレビがジャイアンツ戦で見せるジャイアンツびいきをはるかに上回り,見事なぐらい広島びいきです。これはいったいなぜなんだ。(^^)

 どうも名古屋の放送局は,地上波放送とCS放送ではアナウンサーと解説者が異なるようですね。地元に流れる地上波放送と全国に流れるCS放送のスタンスを変えているのかもしれません。広島の場合は地上波の中継がCS放送の中継も兼ねているので,地元ファンを意識しないといけない地上波放送の乗りが,全国で流れるCS放送でもそのまま…という感じのようです。

 私が広島に住んでいたときは,カープファン以外は見事に切り捨てられていたイメージですな。カープファンはとても居心地よさそうです。でも,地方に根付くプロ野球チームとしては当然と言えば当然。街自体は本当に住みよい街です。(^^) 地元志向なのか全国展開なのか,ドラゴンズの方がむしろ中途半端なポジションにいるのかもしれないですね…。