記事一覧

警察のマスコット

 先日,日本自動車連盟(JAF)の会員向け月刊誌(JAFMate)をペラペラとめくっていたら,警察のマスコットの特集がありました。ふ~ん,各都道府県にそれぞれマスコットキャラクターが作られていたんですね…。そう言えば,この間はイベントのマスコットを取り上げましたので,ちょっと気になるものを紹介しますか…。

けいたくん まずは,とりあえず地元の滋賀県警察から。おぉ…何かいきなり完成度が高いような気がします。このマスコットは「けいたくん」。警察の「けい」と,狸の「た」・頼もしいの「た」から名づけられたそうです。もちろん滋賀県で有名な信楽焼の狸ですね。でも,特徴的な下半身は露出していないようです。それはまぁ警察ですからね…。警察のマスコットがわいせつ物陳列罪で捕まっては洒落になりません。さらに,飲酒運転の誘発を防ぐために,酒の徳利も取り上げられているようです。ひょっとしたら,後ろに隠した左手に徳利が…。にやり
 「けいたくん」の誕生日も設定されていて,平成10年4月17日だそうです。これは滋賀県警察のホームページの運用開始日のようですね。

キョッピー 次は,一応隣りの京都府警察。マスコットの名前は「キョッピー」で,京都府の鳥である「オオミズナギドリ」がモデルです。「キョッピー」の名前は,京都の「京」と,警察の「Police」,府民の「People」,平和の「Peace」の「P」をくっつけたということです。複雑なような単純なような…。まぁ「Police」の「P」以外は後付で考えたのかもしれませんが,「府民の平和を守る京都府警」ということで,よく考えてありますよね。
 京都府警察では『府民の皆さんとのふれあい活動などで出会ったときは,「キョッピー!」と声をかけてくださいね。』と呼びかけていますので,キョッピーの着ぐるみを見かけたら,ぜひ声をかけてあげてください。微笑

ふくまるくん 47都道府県の警察マスコットの中で,思わず「うまそう…」と思ってしまったのがコレ。どう見ても下関のふぐですね。このマスコットは山口県警察の「ふくまるくん」だそうです。山口県警察のサイトには説明が見当たらなかったんですが,JAFの特集ページには『県の魚でもあり,特産品としても有名なふぐをキャラクター化。』『ふくは「福」につながるものとして県民の幸福を願う意味も込めている。』とあります。
 そう言えば,下関では「ふぐ」ではなくて「ふく」と呼ぶという話はさんざん聞きましたけど,そう話している場面には出会ったことがありません。でもこれ,着ぐるみとかはどうしてるんでしょうかね…。足がないですけど。滝汗

ナポくん 今回の注目は何と言っても奈良県警察ですね。このマスコットは「ナポくん」です。そう,想像通り「ナラ・ポリス」を略して「ナポくん」です。それでもちろん,イメージはやっぱり奈良の鹿です。さらに「ナポくん」の角は,無線機の「アンテナ」とパトカーの「赤色灯」をイメージしているそうです。ちなみに誕生日は平成8年8月27日です。
 以前書いた記事「平城遷都1300年祭のマスコット」の中で,平城遷都1300年祭のマスコットキャラクターが不評だということを取り上げました。しかし,平城遷都1300年記念事業協会が不評と言われても例のマスコットを取り下げないのは,どうしてもこの「ナポくん」のイメージに重なってしまうのを恐れているからではないでしょうかね…。他の候補作が「ナポくん」みたいな感じだったのかもしれませんよ。微笑
 まぁ,奈良と言えばどうしても「鹿」ですね。あとは「大仏」か…。他に奈良をイメージするものでしっくりするものがあれば,こんな苦労もしないで済んだんでしょうが…。うーん

シーサー君 番外編のような感じもしないではないですが,最後に沖縄県警察です。魔よけとして知られているシーサーをイメージした「シーサー君」です。これは,ひょっとしたら47都道府県で最強かもしれません…。う~ん,シーサーなんだから,そんなむりやり人間のような顔にしなくてもいいような気がしますけどね。平城遷都1300年祭のマスコットに反対している人たちの感覚ではこの「シーサー君」もアウトなんでしょうねぇ…。
 でもね,「シーサー君」の着ぐるみはまたイメージが違うんですよ。これは,「シーサー君」のイラストの反省があるのかもしれません。眉毛が気になるものの,それなりにマスコットらしい風情になっています…見方によっては…。気になる人は「沖縄県警 シーサー君」で検索を。笑顔

コメント一覧

コメント投稿

投稿フォーム
名前
Eメール
URL
絵文字
コメント
削除キー
公開設定