記事一覧

宮城球場の命名権

 最近は国会の空転が大きなニュースになっていますが,ちょっと気分が重くなりそうなので,こちらの話題に…。滝汗

河北新報(2008年03月05日)
「Kスタ」ロゴ決まる 新看板の下飛躍の年に

 楽天野球団と日本製紙、宮城県は5日、プロ野球東北楽天ゴールデンイーグルスの本拠地「クリネックススタジアム宮城」(仙台市宮城野区)のロゴマークを発表した。今季のパ・リーグが開幕する20日までに、球場正面とスコアボード上に看板を設置する予定。 球場の命名権(ネーミングライツ)を取得した日本製紙のグループ企業が製造、販売するティッシュペーパーの商品名が基調。宮城県旗や県章に使われるグリーンと、球団チームカラーのクリムゾンレッドを配した。Kスタ宮城で記者会見した球団の池田敦司副社長は「愛称がきっちり決まり、安堵(あんど)している。パ・リーグ優勝と日本一を目指し、力戦奮闘する」と話した。
 球場愛称は当初、「日本製紙クリネックススタジアム宮城」だったが、日本製紙による古紙配合率偽装が発覚。宮城県は2月、愛称から日本製紙を外して契約を継続することを決めた。
 日本製紙は会見に同席せず、「看板を掲げる責任の重さをあらためて実感している。優勝の大目標に向かって、球場で活躍されることを祈ります」とコメントを出した。

 宮城球場は,人材派遣会社のフルキャストが命名権を購入して,2005年3月から「フルキャストスタジアム宮城」と呼ばれてきたわけですが,例の違法派遣の発覚によって契約解除となった経緯がありますね。
 ということで「クリネックススタジアム宮城」ですか。古紙配合率偽装の件があって,当初の名称から「日本製紙」をはずしたそうですが,とりあえず発音しにくいような気がするんですけど…。アナウンサーも急いで原稿を読もうとすると「クリネックスススス…」となってしまいそうな。まぁ余計な心配なんでしょうが。微笑

 命名権については,「味の素スタジアム」や「Yahoo! BB スタジアム」(その後「スカイマークスタジアム」)が登場してから,一躍脚光を浴びることになったようです。西武ドームも名前が変わってましたね。宮城県ではこのあと続々と命名権を導入する予定なんでしょうか。宮城県民会館はこの2008年4月から「東京エレクトロンホール宮城」となるそうです。業界で名前が通っていても一般には無名な企業もありますし,そういった企業にとって命名権の購入は,大々的に名前を売り込む機会となりますよね。

 そう言えば,大阪にもありましたね。「大阪ドーム」から「京セラドーム大阪」へ。最後の「大阪」って何…という感じです(これは宮城球場でも同じですが)。「大阪京セラドーム」とか「京セラ大阪ドーム」というならまだしっくりきますけど。まぁ,スポンサー企業としては「京セラドーム」と呼んで欲しいというのがありますし,地元の意向も無視できないということで致し方ないのでしょうか。という訳で,私は今でも「大阪ドーム」と呼んでいます。「京セラドーム」と言っても通じないことが結構ありますから。笑顔
 (内輪の話ですが,この人も,「大阪ドーム」と呼んでいました。)

トラックバック一覧

コメント一覧