昨日「大阪名物くいだおれ」が7月に閉店すると発表してから,くいだおれ人形が大人気のようです…。
産経新聞(2008.4.9 22:09)
「わての経済効果は年17億円や」くいだおれ人形で試算
「くいだおれ人形」の1年間の経済効果は約17億円に上るとの試算を、関西大大学院の宮本勝浩教授(数理経済学)が9日、公表した。試算には含めなかった指標も加えると、ミナミ全体に与える経済効果は約25億円に上るとみられ、宮本教授は「くいだおれ人形がなくなることは大阪にとって大きな損失。なんとか残してほしい」と話している。
試算では、食堂「大阪名物くいだおれ」と戎橋筋商店街の売り上げから経済効果を推定。3月に実施した聞き取り調査の結果、くいだおれ人形目当てで、くいだおれで食事する客が全体の約3割だったため、年間約10万5000人が人形による集客で、経済効果は約4億4600万円-と試算した。
また、ミナミに来る観光客のうち約6割が人形目当てで、戎橋筋商店街の年間120億円の売り上げのうち約1割が観光客の消費だったため、戎橋筋商店街だけで約12億2400万円の経済効果があったという。
宮本教授は「心斎橋や他の商店街への影響は試算に含めておらず、ミナミ経済全体に与える効果はさらに大きいだろう。私自身も、学生時代にくいだおれに通い詰めたので閉店は寂しい」としている。
関西の片隅には住んでますけど,私自身はあまり…と言うか,くいだおれというものに全く馴染みがありません…。くいだおれ人形というものは知っていましたけど,くいだおれ人形がある食堂については知りませんでした。と言うか,あれは食堂だったんですね。大阪の人にとっては,馴染み深いものなんでしょうか。何かあっても京都でこと足りるので,大阪には行かないしなぁ…。
近年は,くいだおれ人形が阪神タイガースのユニフォームを着てマスメディアに登場することもあって,ドラゴンズを応援する者としては「やっぱり,くいだおれ人形はタイガースファンか…」という冷めた意識があったことは確かです。そりゃ,当たり前だと理解はしてますけどね…。
テレビのニュースでは,周辺の人へのインタビューで,「残念ですなぁ…」「よく行ってたんですけどね…」などと語る様子を放送していますけど,「結局みんなが行かなくなったから閉店するんでしょうが…」と思ったりもします。しかし,「大阪名物くいだおれ」には行ったことがありませんし,その周辺にも全く立ち入ったことがありませんので,よく分かりません。時代の流れなんでしょうか…。
くいだおれ人形と「大阪名物くいだおれ」の商標については,売却も考えているとのことですから,どこかの企業が引き継ぐのでしょうかね。経済効果という話ですけど,とりあえず,くいだおれ人形が何らかの形で残れば,大阪の人は満足できるのかもしれません。