記事一覧

宮崎ってどこ?

読売新聞(2008年3月19日20時35分)
高校生の57%、宮崎県の場所わからず…地理学会調査

 日本の高校生の約57%が宮崎県の場所を地図で正しく示せないことが19日、日本地理学会の調査でわかった。
 大学生も約33%が間違えていた。同学会では「東国原知事の就任で話題になった宮崎県でさえ、場所がわからないのは、地理の学び方が表面的だから」と分析、小中高校を通じた地理教育の充実を求めている。

 調査は昨年12月から今年2月にかけて、東京都内の37校を含む51校の高校生6159人と31大学の学生3747人を対象に実施。秋田、栃木、東京、長野、愛知、石川、奈良、島根、愛媛、宮崎の10都県について、白地図から場所を選ばせた。
 その結果、高校生で最も正答率が低かったのは、宮崎の42・7%で、熊本と勘違いした生徒が多かった。愛媛(正答率49・6%)、島根(同51・5%)、奈良(同62・5%)なども正答率が低かった。
 大学生では、島根(同65・9%)の場所を間違えた学生が最も多かったが、宮崎(同67・3%)もワースト2だった。

 一方、世界の10か国についても同様の質問を行ったところ、ニュースによく登場するイラクの正答率は高校生が25・6%、大学生も50・2%にとどまり、アメリカも高校生は約16%、大学生は4%が間違えた。

 今回の調査結果について、宮崎県の東国原英夫知事は「宮崎や東国原を知ってはいるが、宮崎の場所がわからないというのは、学力、日本の教育の問題。私はいちいち地図を持って宮崎のPRはできない。この結果を踏まえ、折に触れて宮崎がどこにあるかを周知していきたい」と、苦笑しながら述べた。

 情けないような気がしますけど,まぁ,こんなもんなんでしょうね…。関東以外の生徒・学生の記憶の中では,栃木県と群馬県の位置なんかはとても怪しいものだと思いますしね。山陰地方や東北地方も怪しいか…。今回は調査対象ではないようですが,日本一広い湖がある県が入っていても正答率が低い気がします…。蒼ざめ
 私は結構地図を見るのが好きで,地図を眺めながら旅をしたような気分になったりします。時刻表も合わせてみるともっと効果的ですね。そういう経験って今の子どもたちにはないんでしょうかね。あちこち旅をして,その地方の特産品を楽しむことを想像するだけで楽しいことだし,自然と地理に親しむことにもなると思うんですがね。…なんて考えていたら,北陸へ温泉に行きたくなってきました。また,旅の計画でも立てたいと思います。いつかは。滝汗

コメント一覧

てつ

 私は,静岡で下宿していたからわかりますけど,滋賀県の知名度も関東(東海?)圏ではかなり低いですねー(特に高校生ぐらいの年齢では)。私が静岡で経験した滋賀県に対する知名度のびっくりするような例を。
・県庁所在地は津市だと思っている(三重やっちゅうねん)
・琵琶湖は京都にあると思っている。
・琵琶湖は汽水湖だと思っている(大阪湾から潮汐によって海水が流入するらしい)。
・滋賀県の面積の8割は琵琶湖だと思っている(滋賀県民は琵琶湖に落ちないように生活しているようなイメージらしい)。
・関西系のなまりがでると不思議がられる(北陸?)。
とまあ,思い出すだけでもたくさんでてきますねー。当時は結構むかついたこともあったけど,自分の他県に対するイメージもこんなもんかな,とか思います(初めて静岡県に入った時,お茶畑がみえなくてここは本当に静岡か?とかなり不安になったので)。

2008年03月21日(金)13時13分 編集・削除

bee URL

>私は,静岡で下宿していたからわかりますけど

ほぉ~,そうなんですか…。あちこち行ってますねぇ。(^^)
でも,やっぱり滋賀県の知名度はそんなもんなんですね。静岡県って滋賀県から結構近いと思うんですけどね。

>滋賀県の面積の8割は琵琶湖だと思っている

これに関しては仕方ないかな~という気がします。
頭の中に詳しい地図があるわけでもなく,近江盆地の存在なんて全然考慮されませんからね。滋賀県民は琵琶湖のふちに張り付いて生きてるんじゃないかと思うかな。(^^;

個人的には「日本国民だったら47都道府県の場所ぐらい知っておけ」と思いますけど,今のゆとり教育ではますます厳しいですね。なにせ,都道府県のごく一部をピックアップして教えているだけですから。
近年は国際化が叫ばれてますけど,日本国内のことを知らずして,本当の国際人にはなれないと思いますよ。さらに言うと,「英語もいいけど,とりあえず日本語をまともにしゃべれ。」(^^;

2008年03月21日(金)19時46分 編集・削除

てつ

「英語もいいけど,とりあえず日本語をまともにしゃべれ。」
ちょっとずれますけど,「英語もいいけど,フランス語,ドイツ語,中国語,韓国語くらいの中(もっと多いとなおいい)から選択制にしくれ。」とは思いますね。私の生活にとって英語は,大切な言語ではあるんですけど(合理的な文法の使いやすい言語だとも思う),しかし,語学を学ぶという意味において英語でなくてもいいやん,とも思います。まあ,広く使われている国際言語?なのかもしれませんが,なんか当たり前のように英語を学ぶ中で無意識の内に英語圏の人に対する劣等感にたいなもん(オーバーかもしれんけど)も学んでいるようで・・。まあ,日本語をまともにしゃべれん人は,相手にまともに自分の言いたいことが伝わらないこと(相手は苦痛)に気づくべきですよね。

2008年03月21日(金)22時16分 編集・削除

bee URL

 こちらも,ちょっとずれますが…

>無意識の内に英語圏の人に対する劣等感にたいなもん

 劣等感というのは要するに自信が持てないということなんでしょうか。この場合は自分を含めた日本と言うものに誇りを持てないこともあるのかなという気がするんですが…。言語というのは飽くまでも手段ですからね。

 誇りと言っても,そもそも知りもしないものに誇りを持つことなどはできないわけで,一般的に日本人自身が本当の日本を知らないことが様々な劣等感を生む一因になっているように感じられます。
 そして,自らを誇れないものは相手の誇りも理解せず,要するに,相手を尊重することが難しくなるのではないかと。

 それで結局,何を言いたいかというと,国旗・国歌を尊重できない教師はさっさと辞めていただきたいということです。…え,何か飛躍しましたかね…。(^^;

2008年03月21日(金)23時27分 編集・削除

てつ

 うーん・・・,要するに外国語=英語みたいな風潮がちょっと違和感あるだけです。まあ,いろんな国の言語を使える人がいる日本のほうが国際的でいいかなと。

2008年03月22日(土)17時00分 編集・削除

コメント投稿

投稿フォーム
名前
Eメール
URL
絵文字
コメント
削除キー
公開設定