記事一覧

【京都の寺社】滝口寺

 滝口寺は,嵯峨野の常寂光寺や二尊院から少し北へ歩いたところにある小さな寺ですが,平家物語に登場する,滝口入道と横笛の悲恋の寺として知られています。
 滝口入道は,平清盛の嫡男である平重盛に仕えていた武士・斉藤時頼が出家した後の名前です。そして横笛は,平清盛の娘で重盛の妹の建礼門院に仕えていた雑仕女(ぞうしめ・雑役に従事した下級の女官)であったということです。

 この「滝口」というのは,宮中の警備を担当した武士を指しています。平安京では天皇の日常の居所を清涼殿と言いますが,その東北の御溝水(みかわみず・宮中の庭を流れる溝の水)が落ちるところに警備のための詰所があったことから,この武士を「滝口」と呼んでいたそうです。
 ここまでの前提知識をもとに,滝口入道と横笛の悲恋について,滝口寺のパンフレット「滝口と横笛の旧蹟・滝口寺」を読んでみます。

==以下引用==
 滝口入道と横笛の悲恋の寺,滝口寺は,もと往生院三宝寺といった。念仏房(法然の弟子)によって創建された「往生院」は,念仏の道場として栄えその境内も山上から広い地域に渡って数々の坊があったと伝えられる。その後,応仁の乱等の数々の戦乱により変遷を経て,後,祗王寺と三宝寺とが浄土宗の寺として残った。

 明治維新,廃寺となり,祗王寺の再建に続いて当寺も再建され,故佐佐木信綱博士が,小説「滝口入道」にちなんで「滝口寺」と命名された。「平家物語」維盛高野の巻で,滝口入道と横笛の悲恋物語が挿入されている。滝口入道はもと重盛の侍でその名を斉藤滝口時頼。

 清盛の西八条殿での花見の宴に於いて建礼門院つきの女官の横笛の舞姿を見て,恋しく思うようになり,恋文を送るようになった。すると,時頼の父がこの事を聞いて「おまえは名門の出にして,将来は平家一門に入る身上でありながら,なぜあんな横笛ごときを思いそめるのか」ときびしく叱ったため,時頼は,主君(小松内大臣重盛)の信頼に背いて恋に迷う己を自責したが,「これこそ仏道に入らしめる尊い手引きである」として嵯峨の往生院で出家してしまう。

 横笛は,都で滝口入道が出家したということを伝え聞いて恨めしく思い,自分の心を打ち明けたいと,都を出てあちらこちらと尋ねて嵯峨の往生院へやって来た時は,もう日も暮れた夕闇の中だった。住み荒したる僧坊に念誦の声がしたので,滝口入道の声と聞きすまして真の心をうちあけたく,女子の身でやってきたことを言った。滝口入道は,胸がどきどきして,驚き呆れたあまり,襖の隙間から覗いて横笛みると,裾は露でぬれ,袖は涙でぬれ,痩せこけた顔つきは,本当に尋ねかねた様子に如何なる大道心者も心弱うなるに違いない。ところが,滝口入道は,同宿の僧を遣わして「全くここにはそのような人は居りません。お門違いではないでしょうか」と言わせた。

 横笛泣く泣く帰るわけだが,真の心を伝えたく,近くにあった石に歌を書いて帰った。 山深み思い入りぬる柴の戸のまことの道に我を導け
 滝口入道は未練が残ったまま別れた女性に住いを見つけられたからには修行の妨げと思い高野山に移った。横笛もその後すぐ法華寺で尼になったと聞いたので滝口入道は一首の歌を横笛に送った。

 そるまでは恨みしかとも梓弓
  まことの道に入るぞ嬉しき

横笛返して

 そるとても何か恨みむ梓弓
  引きとどむべき心ならねば

 横笛はまもなく法華寺で死んだ。滝口入道はこの事を伝え聞いてますます仏道修行をして高野の聖といわれる高僧になったという。
==引用終わり==

 横笛は,出家したという話とは別に,滝口入道に会えなかったあとに桂川に身を投げたとも言われているそうです。滝口寺の境内には,平家一門の供養塔や,平重盛を祀った「小松堂」のほか,足利尊氏とともに鎌倉幕府を倒しながらも,のちに尊氏との戦いに敗れた武将・新田義貞の首塚があります。新田義貞の首は,京都の三条河原で晒されていたものを妻の勾当内侍(こうとうのないし)が盗み出して嵯峨野に埋葬したとも言われ,首塚の近くには勾当内侍の供養塔もあります。

コメント一覧

コメント投稿

投稿フォーム
名前
Eメール
URL
絵文字
コメント
削除キー
公開設定