記事一覧

【京都の寺社】清涼寺

 今回は浄土宗寺院である清涼寺(せいりょうじ)。嵯峨釈迦堂(さがしゃかどう)のという名でも知られているようです。渡月橋からひたすら北へ向かって歩くと,清涼寺の仁王門に突き当たることになりますが,狭い小道の先に現れるこの大きな門は,見るものを圧倒するような雰囲気があります。この仁王門の西側には,前回の宝筐院がありますね。
 清涼寺の本尊は釈迦如来で,開基(創立者)は奝然(ちょうねん)。開山(初代住職)はその弟子の盛算(じょうさん)です。

 清涼寺のある地には,元はと言えば嵯峨天皇の皇子である左大臣・源融(みなもとのとおる,822~895)の別荘・栖霞観(せいかかん)があったとのことです。源融がそこに阿弥陀三尊像を造立しようとして果たせなかったのを,源融の一周忌の寛平八年(896)に彼の息子が遺志をついで造立。その阿弥陀三尊像を安置した阿弥陀堂を棲霞寺(せいかじ)と呼びました。この源融は,あの源氏物語に登場する光源氏のモデルとも言われている人物ですね。微笑
 天慶八年(945)には,重明親王が亡き妃のために新しい御堂を建てて,そこに釈迦像を安置したということで,この釈迦像を納めた新堂が,現在の清涼寺の別名である「嵯峨釈迦堂」の名の由来ではないかという説があるようです。

 棲霞寺の創建から数十年を経て,奝然(ちょうねん,938~1016)という僧が中国大陸の宋に渡ったときに,現地の仏師に釈迦如来像を彫らせました。奝然は帰国後,その釈迦如来像を安置する寺院を建立しようとして果たせずに亡くなりましたが,弟子の盛算(じょうさん)が長和九年(1016)に,棲霞寺にあった釈迦堂を新たな寺院・五台山清凉寺として創建したのが,現在の清涼寺の始まりとされています。
 この五台山というのは,奝然が宋に渡ったときに巡礼した霊山・五台山のことです。この山は別名を清涼山と言うそうですが,奝然は京都にある愛宕山(嵯峨野の北西にあります)を宋の五台山に見立てて,この麓に釈迦如来像を安置する寺院を建立しようとしました。それが五台山を号する清凉寺の始まりとなっている訳です。

 清涼寺の南門である仁王門,清涼寺の前身で棲霞寺と呼ばれた阿弥陀堂,清涼寺の本尊である釈迦如来像を安置した本堂(釈迦堂)以外に気になるものを少し…。

 本堂(釈迦堂)の西隣には「秀頼公首塚」という首塚があります。昭和五十五年(1980)に大阪城三の丸跡の発掘時に,豊臣秀頼の首と思われる遺骨が発見され,清涼寺で葬られることになりました。これは,清涼寺の本堂が,慶長七年(1602)に豊臣秀頼によって寄進・造営されたことが縁となっています。

 清涼寺の境内の西門近くには薬師寺がありますが,この薬師寺は旧福生寺と伝えられます。小野篁(おののたかむら,802~853)が冥土と現世を往復して,閻魔大王の補佐をしていたという伝説がありますが,その冥土への入り口が六道珍皇寺の井戸で,冥土からの出口が福生寺にあったということです。現在,薬師寺の脇には,現世への出口であること示す「生の六道」と刻まれた石碑が残されています。

 このように複雑な歴史を辿っている清涼寺。伽藍についても,現在の本堂(釈迦堂)は元禄十四年(1701)に,江戸幕府五代将軍・徳川綱吉とその生母桂昌院によって再建されたもので,阿弥陀堂は文久三年(1863),仁王門は安永五年(1776)の再建だということです。
 清涼寺の境内は広いですが,訪れる人もそんなに多くはなく,今でも静寂な雰囲気を保っています。多くの人が関わってきた歴史の重みを感じさせるに充分な重厚感を漂わせていると言ってもいいでしょう。微笑

 年中行事としては,毎年3月15日には京都三大火祭りの一つとされるお松明(たいまつ)が,4月には京都の三大狂言の一つとされる嵯峨大念仏狂言が行われているそうです。こんな行事に遭遇する機会があればいいですね。笑顔
 そう言えば,昨年は仁王門に車が突っ込むという事故が報道されていましたけど,その後は大丈夫なんでしょうか…。

コメント一覧

コメント投稿

投稿フォーム
名前
Eメール
URL
絵文字
コメント
削除キー
公開設定