記事一覧

【京都の寺社】常寂光寺

 今回は,天龍寺から北へ少しばかり歩いたところにある日蓮宗の寺院・常寂光寺(じょうじゃっこうじ)です。この寺院は小倉山の中腹にあって,傾斜のきつい石段を登りきれば境内から嵯峨野を一望することができます。この小倉というのは,あの「小倉百人一首」の小倉ですね。この常寂光寺のある場所は,もともと小倉百人一首の撰者である鎌倉時代初期の歌人・藤原定家の山荘・時雨亭があったところと伝えられているそうで,「時雨亭址」というのもあります。

 で,常寂光寺の由来を…と思ってパンフレットをめくってみたんですが,これが文語体で非常に読みにくいですなぁ…。滝汗という訳で,口語体に直した上に括弧書きの説明も少し追加しました。
 『常寂光寺を開いたのは究竟院(くきょういん)日禎上人(にっしんしょうにん)。日禎上人は,権大納言・広橋国光の子として,永禄四年(1561)に出生し,幼い頃,日蓮宗の大本山・本圀寺(ほんこくじ)十五世日栖(にっせい)の門に入り,わずか18歳で同寺十六世となる。日禎上人は,宗学(各宗派の自宗の教義に関する研究・学問)と歌道(和歌の道)への造詣が深く,三好吉房(豊臣家の家臣で秀吉の姉婿),瑞龍院日秀(秀吉の実姉),小早川秀秋,加藤清正,小出秀政(秀吉の叔父),その他京都町衆(京都の裕福な商工業者)の帰依者が多かった。
 日禎上人は,文禄四年(1595),豊臣秀吉が建立した東山の方広寺大仏殿の千僧供養(千人の僧を招いて食事を供し法要を行うこと)の際,不受布施(日蓮宗以外の者から施しを受けず日蓮宗以外の僧侶に施しをしないこと)の宗制を守って千僧供養には欠席し,やがて本圀寺を出て,慶長元年(1596)に隠棲(世間から離れてひっそりと暮らすこと)の地として常寂光寺を開いた。』

 本圀寺というのは,京都・山科の天智天皇陵の近く,琵琶湖疏水の北側にある寺院ですね。そう言えば,以前はその周辺で何度か花見をやっていたことを思い出しました。歴史というのは割と身近にあるもので…。微笑
 あと,日禎上人が方広寺大仏殿の千僧供養に出席しなかったときの理由となった「不受布施(日蓮宗以外の者から施しを受けず日蓮宗以外の僧侶に施しをしないこと)」という教義が少し分かりにくいですね。方広寺は日蓮宗ではなくて天台宗の寺院だからダメだよぉ~ということなんでしょうが…。日蓮宗には,この教義を主張する「不受布施派」という一派が,現在でも存在するそうです。

 歌人としても有名であった日禎上人に小倉山麓の土地を提供したのは,角倉了以と角倉栄可です。また,堂塔伽藍(寺院の中の建物の総称)の整備には小早川秀秋などの助力を得たそうで。角倉了以は,高瀬川を開削した京都の豪商として有名で,京都の木屋町二条あたりにそんな記念碑がありました。その碑の前にある料理屋には何度か足を運びましたが,そこが角倉了以の屋敷跡なんだそうですね。土地の寄進に対して日禎上人は,角倉了以の大堰川開削事業へ人的な支援を行うことで応えているようです。

 代表的な堂塔伽藍について少しだけ…。
 仁王門…もともとは本圀寺客殿の藁葺きの南門で,貞和年間(南北朝時代)の建立。元和二年(1616)に現在地に移築。門の中の仁王像は福井県小浜の日蓮宗寺院・長源寺から移されたもので,運慶作と伝えられている(実際は不明)。
 本堂…二世・通明院(つうみょういん)日韶(にっしょう)上人が,慶長年間(1596~1615)に小早川秀秋の助力を得て,桃山城の客殿を移築し造営した。
 多宝塔…通明院日韶上人が元和六年(1620)に建立。辻堂兵衛尉直信という京都町衆が大檀那(多くの布施を寺に出す檀家,有力な檀家)として献上した。

 まぁ,なんやかんや言っても,結局は境内から見た嵯峨野の景色が一番印象に残っているんですけどね…。参拝したときに,この景色を眺めながら,長いことボーっとしていたことは確かです。笑顔

コメント一覧

コメント投稿

投稿フォーム
名前
Eメール
URL
絵文字
コメント
削除キー
公開設定